UGCとは
UGCとはUser Generated Contentの略で、顧客やユーザーによって作られたコンテンツを意味する。日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と訳されることが多い。
例えば、Q&Aサイト・レシピサイト・グルメサイトなどへの投稿のほか、個人のSNS投稿、レビューサイトへのコメントなどがあげられる。
UGCとCGMとの違い
CGMとはConsumer Generated Mediaの略で、顧客やユーザーの投稿によって成り立っているメディアのことである。
つまり、ユーザーが作ったUGCが集まったメディアがCGMである。
UGCがマーケティングにおいて重要な理由
UGCがマーケティングにおいて重要な理由は、以下2点である。
- 広告への嫌悪感
- 顧客ロイヤリティの醸成
1. 広告への嫌悪感
日々、検索画面やWebサイトを見ているときに表示される広告を嫌うユーザーは多く、情報の受け取り手であるユーザーが求めるものと企業が訴求したいものとのマッチングが上手く行っていないことがある。
そのため、ユーザーは「メリットではなくデメリットを知りたい」「本当のことを知りたい」と企業からプッシュされた広告を信用しなくなっている背景がある。
一方で、実際にサービスや商品を利用したユーザーの声は「信頼できる」と考える傾向にある。通信販売で商品を購入する場合の口コミや、飲食店を選ぶときにレビューを参考にしたりするケースが増えている。
商品やサービスの情報を消費者視点で伝えられるUGCは、広告への嫌悪感を抱えるユーザーにとって、受け入れられやすいコンテンツになっている。
2. 顧客ロイヤリティの醸成
UGCは顧客・ユーザーの視点でサービスや商品について言及されるため、消費者にとってはより身近でわかりやすい説明として受け取られることが多く、信頼や共感を得やすいものとなる。
また、企業側から見ると顧客の生の声に触れるため、ユーザーとの接点を増やし、信頼を醸成する有効な手段と言える。
UGCをマーケティングに活用する際の注意点
UGCをマーケティングに活用する際の注意点は4つ。
- ネガティブな情報が発信されることがある
- ステマ規制、法令に注意する
- 薬機法違反に注意する
- 著作権侵害に注意する
1. ネガティブな情報が発信されることがある
UGCをマーケティングに活用することはメリットばかりではなく、顧客やユーザーが感じたリアルな内容が発信されることがある。ネガティブな要素に対して真摯な対応をすることが重要で、その場しのぎの応対にならないよう、事前に社内で連携しておくなど仕組みを整えておくと良い。
2. ステマ規制、法令に注意する
ステルスマーケティングは2023年10月より景品表示法違反と定められている。広告であることを隠した宣伝や口コミ発信にならないように、注意が必要である。
3. 薬機法違反に注意する
薬機法とは、医薬品や医薬部外品、化粧品、医療機器などについて、広告などに関するルールを細かく定めた法律である。薬機法は、企業が作成したコンテンツのみだけでなく、UGCも対象となる。実際の体験をもとにしたレビューであっても、表現によっては薬機法違反になってしまう可能性があるので、注意が必要である。
4. 著作権侵害に注意する
UGCの著作権は、原則として作成したユーザーにある。
たとえ自社製品や自社サイトに投稿されたUGCであっても、企業が無断で利用することはできない。無断利用は著作権侵害となるので、注意が必要である。
UGCを利用したい場合は許可を取る必要がある。
MAやSFAを導入したはいいけれど…
ツールが使いこなせない
圧倒的な使いやすさと手厚いサポート!「Synergy!」は集客、顧客情報の統合・一元化、クロスチャネル・メッセージング、分析まで、CRMのあらゆる活動を支えます。