CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

テキストメールにおけるメルマガのデザインとは?装飾のコツを紹介

<この記事でわかること>

  • テキストメールでは、記号や罫線による装飾で可読性・視認性を高めることが重要。見出しやCTAなど、装飾すべき箇所を意識することで、読者の行動を促すことができる。
  • 記号のトーンを使い分けることで、メール全体の印象をコントロールできる。視線を誘導する矢印や罫線、箇条書きなどを活用し、情報を整理・強調することが反応率向上の鍵となる。
  • 装飾は「伝わりやすさ」を補助するもの。派手すぎるデザインや機種依存文字は避け、どの端末でも表示が崩れないシンプルな設計が求められる。
  • より高い訴求力を目指すなら、HTMLメールや専用ツールの活用も有効な選択肢。テンプレート機能を使えば、専門知識がなくても視覚的に優れたメルマガを作成できる。

テキストメールにおけるメルマガのデザインとは?装飾のコツを紹介

テキスト形式のメルマガは、シンプルな構成ゆえに情報が埋もれやすく、読みづらさにつながることもあります。こうした課題を解決する手段の1つが、文字や記号を活用した装飾です。HTMLメールと異なり、画像や色を使えないテキストメールでも、レイアウトや記号の使い方を工夫することで可読性・視認性を高められます。

本記事では、テキストメールを見やすく整えるための装飾の目的や、効果的な使用箇所、実際に使える記号の例、さらには注意点や便利なテンプレートまで幅広く紹介。ビジネスシーンにも馴染むシンプルで実用的なメルマガデザインのコツを解説します。

読んでもらえるメール配信のポイントを紹介!

読んでもらえるメール配信のポイントを紹介!

セグメント配信と一緒に確認してほしい、読んでもらいやすいメール作成のTips集。

資料をダウンロードする

テキストメールにおけるメルマガのデザインとは

テキストメールにおけるメルマガのデザインとは

テキスト形式のメルマガはシンプルな分、読みにくさや情報の埋もれを招くことがあります。そんな課題を解決するのが「装飾」の工夫です。文字や記号を使った装飾によって、見出しや重要情報を視覚的に強調でき、読みやすさやクリック率の向上が期待できます。

ここでは、メルマガを装飾する目的やおすすめの箇所、活用すべき記号の例を紹介します。

メルマガに装飾をする目的

テキストメールに装飾を加える目的は、大きく3つに分けられます。まず1つ目は「可読性の向上」です。罫線や記号を使って話題ごとの区切りを明確にすることで、文章が整理され、長文でも読みやすくなります。

2つ目は「視認性とクリック率の向上」です。リンクや重要な情報を記号で囲むなどの工夫によって視線を集めやすくなり、行動喚起にもつながります。

そして3つ目は「継続購読の維持」です。メールのデザインを整えることでストレスなく読むことができ、購読解除や離脱の抑止効果も期待できます。装飾は見た目だけでなく、読まれるメールを支える重要な要素です。

メルマガの装飾をおすすめする場所

テキストメールの装飾は、特に3つの箇所で効果を発揮します。1つ目は「見出し・章の区切り」です。罫線を使ってセクションの切れ目を明確にすると、メール全体の構造が把握しやすくなります。

<例>
━━━━━━━━━━━━━
■ 今週のトピックス
━━━━━━━━━━━━━

2つ目は「強調したいリード文やCTA」です。矢印や星マークなどで注目させたい情報を囲むことで、読者の視線を誘導し、行動を促せます。

<例>
▼▼ お申し込みはこちら! ▼▼

3つ目は「フッターや署名欄」です。丁寧な装飾は信頼感を演出し、ブランドイメージの向上につながります。

メルマガの装飾に便利な記号

テキストメールでは、罫線や記号を使った装飾によって視線の流れを整え、情報の伝わりやすさを高めることができます。「━」や「=」などの実線はセクションの区切りに、「‥」や「-」といった点線・破線は柔らかい印象を与えるなど、使い分けによってメール全体のトーンも変化します。

記号の形状によっても雰囲気は異なり、「■」や「◆」は堅めの印象に、「★」や「♪」はカジュアルで親しみやすい印象を与えます。ただし、特殊な記号のなかには端末やメーラーによって文字化けする「環境依存文字」もあるため注意が必要です。配信前には必ず複数の端末で表示チェックを行い、崩れのない状態で配信しましょう。

テキストメールを魅力的に見せるメルマガデザインのコツ

テキスト形式のメルマガは、装飾の工夫次第で読者の反応が大きく変わります。記号やスペースを活用して情報を整理したり、伝えたい内容を際立たせることで、読了率やクリック率を高めることができます。

ここでは、視線を引きつけ、読みやすさを意識した装飾の工夫を紹介します。

簡潔で整ったレイアウトを意識する

テキストメールを作成する際は、装飾や要素を盛り込みすぎず、簡潔で整ったレイアウトを意識することが大切です。装飾は「足す」より「引く」ことを基本とし、本当に必要な箇所だけに絞ることで、視認性と可読性が大きく向上します。

また、見出しや区切りの使い方を工夫することで、全体の構成が整理され、読者が内容を把握しやすくなります。さらに、文字数を詰め込みすぎず、リズムよく読み進められるように行間や余白を適切に設けることも重要です。読みやすさを重視したデザインは、内容の伝わりやすさだけでなく、離脱率の低下にもつながります。

記号で視線の流れを作る

記号を戦略的に使うことで、読者の視線を自然に誘導できます。たとえば、読んでほしい部分の前に矢印「→」を置いたり、クリックしてほしいリンクを「▼」で示したりすることで、自然な行動の導線が生まれます。

また、すべての情報を均等に装飾するのではなく、特に重要な部分だけを強調することで、文章にメリハリがつき、読み飛ばしを防ぎます。セールの案内なら華やかな記号、お詫びならシンプルな罫線など、メルマガの目的に合わせて記号のトーンを使い分けることも、読者に与える印象をコントロールする上で効果的です。

伝えたい情報は冒頭で際立たせる

読者はメールを開いて最初の数秒で、続きを読むかどうかを判断します。そのため、最も伝えたい要点や、クーポンなどの魅力的な特典は、必ずメール冒頭に配置して読者の心をつかみましょう。その際、箇条書きや罫線を使って情報を整理し、視覚的に際立たせることで、見逃しを防ぎます。

また、申し込みや購入を促すCTA(行動喚起)は、メールの中盤や最後に配置するのが一般的ですが、記号で囲んだり、独立した行に記載したりして、他のテキストから目立たせる工夫がクリック率を高める鍵となります。

「読まれない」から抜け出す、メールの基本と考え方をご紹介!

「読まれない」から抜け出す、メールの基本と考え方をご紹介!

「なぜメールが届かないのか?」「なぜ反応がないのか?」のヒントが見つかる資料です。

資料をダウンロードする

メルマガデザインに便利なテンプレートサイト

テキストメールの装飾に便利なテンプレートサイトを活用すれば、誰でも簡単に見栄えの良いメルマガが作成できます。

たとえば「メルマガdeco」では、シンプルから華やか系まで多彩なラインや署名が無料で手に入ります。「メルマガ+テンプレート」は、用途別に整理されていて初めての人にも使いやすく、「メルマガ用テキスト素材集」では吹き出しなど独自のデザインも豊富です。

目的に応じて最適な装飾を選びましょう。

ツールを導入後したけど「どんなメールを送ればいい?」すぐに使える「BtoBメールテンプレート集」

ツールを導入後したけど「どんなメールを送ればいい?」すぐに使える「BtoBメールテンプレート集」

セミナー開催などのマーケティング活動から、アポイント獲得などの営業活動までを網羅したメールテンプレート集です。ぜひダウンロードしてご活用ください。

資料をダウンロードする

テキストメールをデザインする際の注意点

テキストメールをデザインする際の注意点

テキストメールで装飾を施す際は、ただ目立たせるだけでなく、受信環境や読者の見やすさに配慮することが大切です。表示崩れや可読性の低下を避けるため、装飾を使う際の注意点を事前に押さえておきましょう。

機種依存文字や記号の使用は避ける

テキストメールの装飾で最も注意すべきは、「機種依存文字」の使用です。丸付き数字(①②)やローマ数字(ⅠⅡ)、単位記号(㈱)といった文字は、受信者のPCやスマートフォンの環境によっては正しく表示されず、文字化けを起こす原因となります。

絵文字や特殊な記号も同様に、一部のメーラーでは意図通りに表示されない可能性があります。装飾には、誰の環境でも確実に表示される「-」や「=」、「*」といった半角記号や、汎用的な罫線記号に留めるのが安全です。読者に確実に情報を届けるため、使用する文字は慎重に選びましょう。

スマートフォンでの表示にも対応させる

PC画面で綺麗に整えた装飾も、幅の狭いスマートフォンで見るとレイアウトが崩れてしまうことがよくあります。特に、長い罫線はスマホ画面では途中で改行されてしまい、見栄えが悪くなりがちです。テキストメールを装飾する際は、必ずスマートフォンでの表示も意識しましょう。

行間や段落間に適度な空白行を入れることで、スマートフォンでも窮屈にならず、スクロールしやすいレイアウトになります。配信前には必ず、PCとスマートフォンの両方にテストメールを送り、見え方の違いを確認することが不可欠です。

過剰な装飾や不自然なデザインは避ける

メルマガ装飾の目的は、あくまで「本文を読みやすくする」ことです。過度な装飾はかえって読者の注意を散漫にし、内容の伝達を妨げてしまいます。派手すぎるデザインは安っぽい印象を与え、企業の信頼性を損なうことにもなりかねません。

ビジネス向けならシンプルに、セール案内なら少し華やかにするなど、メルマガの目的や内容に合ったトーンの装飾を心がけましょう。装飾が主張しすぎていないか、客観的な視点でバランスを確認するために、テスト配信で実際の見え方をチェックすることが大切です。

メルマガのデザインを工夫するならHTMLメールやツールの活用もおすすめ

テキストメールの装飾は、手軽に読みやすさを改善できる有効な手段です。しかし、表現力には限界もあり、「もっとブランドイメージを伝えたい」「より高いクリック率を目指したい」といった場合には、物足りなさを感じるかもしれません。そのような課題を解決するのが、画像や色、自由なレイアウトで視覚的に訴求できるHTMLメールです。

当社のメール配信システム『Synergy!』は、専門知識がなくても直感的に操作できるHTMLエディターを搭載しています。テンプレートを活用すれば、誰でも簡単にブランドイメージに合った訴求力の高いメールを作成できます。

私たちシナジーマーケティングは、ツールの提供だけでなく、長年の実績で培ったCRMの知見をいかし、お客様のマーケティング成果向上を支援しています。メルマガのデザイン強化でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

「Synergy!」の具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。