CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

メルマガの許諾率を上げる6つの方法|同意取得の法律と実践テクニック

<この記事でわかること>

  • 特定電子メール法により、広告・宣伝メールの配信には事前のオプトイン(同意取得)が必須。デフォルトでチェックが入った状態は同意と見なされず、違反すると懲役や罰金が科される可能性がある。
  • 同意が有効と見なされるには、受信者が広告メールだと理解した上で、自らの意思で同意を示す必要がある。ただし、既存顧客や名刺交換で得た連絡先など、例外的にオプトインが不要なケースもある。
  • 取得した同意は、「いつ・どの方法で・どの文言で」得たかを記録し、保存する義務がある。保存期間は原則1ヵ月だが、措置命令を受けると最大1年に延長される。
  • 許諾率が低下する原因には、フォームが見つけにくい、登録メリットが曖昧、入力項目が多いといったユーザー体験の不備がある。
  • 許諾率を高めるには、フォームの視認性向上、具体的メリットの提示、入力の簡略化、安心感の訴求、配信内容の見える化、同意取得機会の拡充といった改善が効果的である。

メルマガの許諾率を上げる6つの方法|同意取得の法律と実践テクニック

企業のメールマーケティングにおいて、「メルマガの許諾率」はリストの質と量を左右する重要な指標です。「法律は守りたいけれど、どうすれば自然に同意を得られるのか」「フォームのどこを改善すれば登録率が上がるのか」とお悩みのマーケティング担当者様も多いのではないでしょうか。

本記事では、法律の基本を押さえつつ、明日から実践できる具体的なテクニックで、ユーザーに快くメルマガ登録してもらうための方法を徹底解説します。

すぐ使えるチェックシート付!誤配信を防ぐメール制作・配信チェックリスト

すぐ使えるチェックシート付!誤配信を防ぐメール制作・配信チェックリスト

メール制作・配信時の誤配信を防ぐために知っておきたい知識と運用方法についてご紹介。

資料をダウンロードする

メルマガの許諾(同意)とは?法律の基本を解説

メルマガの許諾(同意)とは?法律の基本を解説

メールマガジンは顧客との重要な接点ですが、同意なしの配信は法的なリスクが潜んでいます。日本では特定電子メール法により、事前の「許諾(オプトイン)」取得が義務化されています。ここでは、その基本と実務上の注意点を解説します。

特定電子メール法とオプトイン方式

特定電子メール法は、広告や宣伝を目的としたメールを送信する際に、受信者から事前に明確な同意を得ることを義務付けた法律です。これは「オプトイン方式」と呼ばれ、送信者が受信者の意思を尊重し、同意を得たうえでのみメールを送信できる仕組みを指します。

具体的には、チェックボックスによる明示的な同意取得が求められ、あらかじめチェックが入っているデフォルトONの形式は同意として認められない可能性が高いため注意が必要です。

違反した場合には総務大臣などからの改善命令の対象となり、さらに命令に従わない場合は「1年以下の懲役または個人で100万円以下、法人で3,000万円以下の罰金」といった厳しい罰則が科されます。

同意があったと認められるケース

オプトイン取得のチェックボックス

受信者の「同意」が法的に有効と認められるには、「広告・宣伝メールであることを認識しており、それを承認した意思表示が伝わる」形でなければなりません。たとえば、メルマガ登録フォームに「メールマガジンの配信に同意する」という文言とともに、ユーザーが自らチェックボックスにチェックを入れる方式が一般的です。

逆に、デフォルトでチェックが入っている場合、ユーザーの意思表示とは認められず、オプトインとして不適切です。さらに、チェックボックスや同意文言が視認しづらい場所に設置されていたり、気づきにくい箇所に紛れていたりする場合も、適切とは言えません。

一方で、オプトインが不要な例外ケースも定められています。具体的には、以下のような場合です。

  • 既存の取引関係がある者(顧客など)への送信
  • 名刺などでメールアドレスを通知された相手
  • Web上でメールアドレスを公表している法人宛

このように原則としてオプトインが必要ですが、相手の明示的な公示や取引関係がある場合には例外となるケースがあるため、状況に応じた判断が求められます。

「同意の記録」を保存する義務

特定電子メール法においては、受信者から合意を得た事実を、後からも証明できるように「記録を保存する義務」が課されます。保存すべき内容には、「どのメールアドレスに対して、いつ、どの方法で同意を取得したか」という情報や、「書面・メール・Webサイト上の同意表示の文言」などが含まれます。

記録の保存期間は、原則として「広告宣伝メールを最後に送信した日から1ヵ月経過する日まで」です。ただし、特定電子メール法に基づく措置命令を受けた場合は保存期間が最大1年に延長されることもあります。

メルマガの許諾率が低くなる原因

メルマガの登録数が伸び悩む背景には、ユーザー体験を阻害するさまざまな要因があります。フォームの位置や入力のしやすさ、登録する動機付けの弱さなどが積み重なると、せっかくの潜在顧客を取りこぼしかねません。

ここでは、許諾率が低くなる典型的な原因について解説します。

登録フォームが見つけにくい

ユーザーがメルマガに登録したいと思っても、フォーム自体が存在に気付きにくければ許諾率は下がります。たとえば、フッターの隅に小さくリンクがあるだけ、特定のページにしか設置されていない、といった構造は、ユーザーの視線にすら触れない可能性が高いです。

改善策としては、ヘッダー・サイドバー・記事中・ポップアップなど、複数の目に付きやすい位置にフォームを配置することが重要です。さらに、専用ページを用意し、ブログ記事やSNS、広告から誘導する工夫も効果的です。

登録するメリットが明確でない

ユーザーは「なぜわざわざ登録しなければならないのか?」と疑問を抱いています。単に「お得な情報をお届けします」といったあいまいな表現だけでは、登録する動機づけとして弱く、個人情報を提供するハードルを越えられません。

この課題を解決するには、「限定クーポン」「先行情報」「専門的なノウハウ」など、具体性と魅力を兼ね備えたオファーを提示することが重要です。登録によって得られる価値を明確に示すことで、表面的な「お得」以上の説得力が生まれます。

入力項目が多すぎる

スマートフォンからの閲覧が主流の今、フォームの入力項目が多いとユーザーの負担が大きくなり、途中離脱につながります。「将来のリード獲得」を目的とする場合、「最低限必要なのはメールアドレスのみ」とし、入力のしやすさを最優先した1ステップの設計が効果的です。

入力フォームのデザイン自体も重要です。文字サイズは読みやすく、背景と見分けがつくよう色や装飾でメリハリをつけましょう。登録までのステップ数を可視化して「あと少し」と感じさせる配慮も、離脱防止につながります。

詳しくは以下の資料をご覧ください。

なぜフォームは重要なのか?

なぜフォームは重要なのか?

「お客様との最適なコミュニケーション」を行うためのWebフォームの活用について、ポイントをご紹介!

資料をダウンロードする

メルマガの許諾率を上げる具体的な方法

メルマガの許諾率を上げる具体的な方法

許諾率を高めるには「フォームの視認性」「メリットの具体提示」「入力の簡略化」「安心感の訴求」「内容の見える化」「同意機会の多様化」が大切です。ここでは、それら6つの観点から、効果的な改善策をわかりやすく解説します。

登録フォームの視認性を高める

メルマガ登録を促す最初のポイントは「気づいてもらうこと」です。フォームが目立たない場所に設置されていると、せっかく興味を持ったユーザーも登録に至りません。トップページの見やすい位置、記事末尾、サイドバーなど、常に視界に入りやすい場所へ設置することが効果的です。

さらに、訪問者の行動や滞在時間に応じてポップアップを表示する仕組みを導入すると、離脱前にもう一度登録を促せます。

登録のメリットを具体的に提示する

ユーザーは「なぜ登録する必要があるのか」を常に考えています。ユーザーの不安を解消するには、曖昧な表現ではなく具体的なメリットを提示することが大切です。たとえば「会員限定セールの先行案内」「開発秘話や裏話の配信」「今すぐ使える割引クーポン」など、登録直後から享受できる特典を打ち出しましょう。

数値や期間を明記すると説得力が増し、ユーザーが行動に移すきっかけになります。登録フォーム付近にベネフィットを箇条書きで表示し、一目で魅力を理解できるように工夫しましょう。

入力フォームを最適化する(EFO)

フォーム入力が面倒に感じられると、途中で離脱されるリスクが高まります。そのため、入力項目はできる限り少なくし、まずはメールアドレスのみなど最小限に絞るのが鉄則です。

さらに、入力補助やエラー表示機能を備えたEFO(Entry Form Optimization)ツールを導入すれば、ストレスなく登録できます。たとえば当社の「Synergy!」では、住所自動入力や入力ミス防止の仕組みを簡単に組み込めるため、登録完了率が大きく改善します。

Synergy!機能別チェックリスト「フォーム」機能編

Synergy!機能別チェックリスト「フォーム」機能編

お問い合わせフォームなどを作成するときに比較されるシステムやサービスをピックアップ。比較表で今すぐチェック!

資料をダウンロードする

透明性を担保し安心感を与える

ユーザーが最も懸念するのは、個人情報の取り扱いです。「いつでも配信停止可能」「第三者に提供しない」など、安心できる情報を明示しましょう。

たとえば、プライバシーポリシーへのリンクを設置することで、透明性と信頼感を与えられます。

配信内容のサンプルを見せる

ユーザーは「登録したらどんなメールが届くのか」をイメージできないと、不安から登録をためらいます。そのため、過去に配信したメルマガのアーカイブやダイジェストを公開することは有効です。

フォーム横に実際の配信例を画像で示したり、好評だったコンテンツへのリンクを設けたりすることで、登録のハードルが下がります。

同意取得のタイミングを複数用意する

会員登録や資料請求、問い合わせ完了時、イベント申し込みなど、顧客接点ごとに「最新情報や役立つ資料をメールでお届けしてよろしいですか?」と自然に問いかけることで、登録のチャンスを増やせます。

複数のタイミングを設けることで、より多くのユーザーから効率的に許諾を得られるようになります。

まとめ

メルマガ配信では、特定電子メール法に基づく事前許諾(オプトイン)と同意記録の保存が欠かせません。チェックボックスはデフォルトOFFにし、取得する旨をわかりやすく示しましょう。さらに、フォームの見やすさや登録メリットの明確化、EFOによる入力負荷の軽減なども重要です。

こうした取り組みを効率的に進めるには、メール配信システムの活用が効果的です。当社が提供する「Synergy!」は、顧客データベースとフォーム、メール配信を一元管理できるため、開封率やクリック率といったKPIを可視化し、迅速にPDCAを回すことが可能です。入力補助機能や同意証跡管理も搭載しており、コンプライアンス対応と成果改善を同時に実現します。

「Synergy!」を提供するシナジーマーケティングは、メルマガ運用をはじめとした顧客コミュニケーションを総合的に支援しています。戦略設計から実装、改善まで伴走し、安心と成果につながる運用体制を整えます。メルマガの許諾設計や効果改善でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

「Synergy!」の具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。