STARTTLSとは?メール到達率と信頼性を守る基本知識
<この記事でわかること>
- STARTTLSは、メールの送受信経路を暗号化して盗聴や改ざんのリスクを下げる仕組みで、多くのサーバに標準採用されており安全な通信の基盤となっている。
- SMTPSは専用ポートで最初から暗号化を行うのに対し、STARTTLSは既存の平文通信を暗号化に切り替える方式で、SPF・DKIM・DMARCといった送信元認証技術とは役割が異なる。
- メリットとしては、盗聴防止や改ざん防止、追加ポート不要による運用負担軽減、相手が非対応でも送信可能な互換性の高さが挙げられる。
- 一方で、相手サーバが非対応なら平文通信に戻る、利用者が暗号化の有無を直接確認できないといった制約があり、常に完全な保護が保証されるわけではない。
- 自社のメールが暗号化されているかはGmailのメッセージソースなどで確認でき、確実な安全性確保にはSTARTTLS対応に加えて配信基盤全体のセキュリティ強化や専用システムの活用が望ましい。

メールは今でも多くの企業が顧客とのコミュニケーションに活用していますが、インターネット上を経由して届く過程で「盗聴」や「改ざん」といったリスクにさらされています。こうした脅威からメールを守るために欠かせないのが、通信経路を暗号化する仕組みであるSTARTTLS(スタートティーエルエス)です。
STARTTLSは多くのメールサーバに標準実装され、セキュリティ強化の基盤として広く使われています。本記事では、STARTTLSの基本的な仕組みや他の認証技術との違い、導入によるメリットとデメリット、さらには自社メール環境の確認方法までをわかりやすく解説します。
![]()
<目次>
STARTTLSとは?メール通信を暗号化する仕組み

STARTTLSとは、メールの送受信経路を暗号化するための基本的な仕組み(プロトコル)の1つです。特に、メールはインターネット上を複数の経路で中継されるため、暗号化の有無がセキュリティ上の重要なポイントです。
メールサーバ同士が通信を開始する際、まず平文で接続を行い、「暗号化に対応していますか?」と相手サーバに確認します。相手が対応可能であると応答すれば、その後の通信を暗号化した安全な経路に切り替える仕組みになっています。結果として、メールの送信中に第三者が内容を盗聴したり、改ざんしたりするリスクを大幅に減らすことができます。
STARTTLSは現在多くのメールサーバで標準的に採用されており、安全なメール通信を支える基盤といえるでしょう。
STARTTLSと関連技術の違いを整理
メールの安全性を高める技術には複数の種類があり、それぞれ役割が異なります。STARTTLSは通信経路を暗号化する仕組みで、送信元認証を担うSPF(送信元IPの認証)・DKIM(電子署名による改ざん検知)・DMARC(ポリシー管理とレポート)や、専用ポートで暗号化を行うSMTPSとは目的と仕組みが違います。
ここではそれらの違いについて解説します。
SMTPSとの違いは?
STARTTLSとSMTPSはいずれもメール送信を暗号化するための技術ですが、暗号化を開始するタイミングが大きく異なります。SMTPSは、最初から暗号化が有効な専用ポート(一般的に465番)を使って通信を開始します。
一方、STARTTLSは通常のメール送信ポート(25番や587番)で平文通信を開始し、サーバ間のやり取りで暗号化が可能かどうかを確認してから暗号化通信に切り替えます。つまり、STARTTLSは既存の平文通信の仕組みを拡張する形で暗号化を追加できるのに対し、SMTPSは専用経路を用意して最初から暗号化を行う点が特徴です。
SPF・DKIM・DMARCとの違いは?

STARTTLSとSPF・DKIM・DMARCは、いずれもメールのセキュリティ向上を目的としていますが、守備範囲と役割がまったく異なります。STARTTLSは、メールの送受信経路を暗号化して盗聴や改ざんを防ぐ技術であり、通信内容そのものの保護に重点を置きます。
対して、SPF・DKIM・DMARCといった技術は、送信元が正当であることを証明し、なりすましメールを防止するための仕組みです。
このようにSTARTTLSは「通信経路の安全性」を担保するのに対し、SPF・DKIM・DMARCは「送信者の正当性」を証明するためのものです。
STARTTLSのメリット
STARTTLSの導入にはさまざまなメリットがあります。ここでは具体的なメリットについて解説します。
盗聴や改ざんを防げる
メールはインターネット上で複数のサーバやネットワーク経路を経由するため、暗号化されていない場合は第三者が内容を覗き見たり、改ざんしたりするリスクがあります。STARTTLSを利用すると、通信開始後に暗号化を行うことで送信者と受信者間のデータを保護できます。
特に、パスワードや個人情報など機密性の高い情報を含むメールでは、暗号化の有無がセキュリティを大きく左右します。STARTTLSは既存の仕組みに追加するだけでこの保護が実現できるため、実装のしやすさも魅力です。
システム管理者の運用負担が軽減される
STARTTLSは、SMTPSのように暗号化専用のポート(465番)を使用する必要がありません。既存の通常ポート(25番や587番など)で平文通信を開始し、暗号化に切り替える仕組みがあるためです。ファイアウォールやルーターで新たにポートを開放する手間がなく、システム管理者にとって運用負担が軽減されます。
既存のメール環境を大きく変更せずに暗号化を導入できる点も大きな利点です。ポート番号の統一によってシステム構成がシンプルになり、設定やトラブルシューティングも容易になるため、多くの企業で採用しやすい方式といえます。
受信側が暗号化に対応していない場合でもメールを送信できる
STARTTLSは、受信側が暗号化に対応していない場合でもメールを送信できます。通信開始時に相手サーバへ「暗号化対応可否」を確認し、対応していれば暗号化通信へ切り替え、対応していなければ平文のまま通信を続けます。したがって、暗号化非対応の古いメールサーバが混在する環境でもメールのやり取りが可能です。
すべての相手が暗号化に対応していない状況でも送信が失敗しないため、運用上の互換性が高いのがメリットです。ただし、暗号化が行われない場合は通信の安全性が確保できないため、相手先の暗号化対応状況を確認しながら利用することが望まれます。
STARTTLSのデメリット
STARTTLSは柔軟に導入できる一方で、相手サーバが非対応なら平文通信に戻ってしまうという制約があります。また、利用者が暗号化の有無を直接確認できないため、常に安全性が担保されるわけではありません。
ここではSTARTTLS利用時に注意すべきデメリットについて解説します。
相手のメールサーバがSTARTTLSに対応しているかの確認が必要になる
STARTTLSによる暗号化は、送信側のメールサーバと受信側のメールサーバが双方ともこのプロトコルに対応していることが前提です。どちらか一方でも対応していない場合、通信は平文のまま行われます。
特に、古いメールサーバや一部の海外プロバイダーではSTARTTLSが無効化されているケースもあり、この場合は暗号化できません。運用時には、取引先や主要な通信相手のメールサーバがSTARTTLSに対応しているかを確認することが重要です。
通信が暗号化されているかどうかを直接確認できない
STARTTLSは、利用者側が通信が暗号化されているかどうかを直接確認できないという課題があります。送信時に相手サーバが暗号化に対応していない場合、自動的に平文通信へ切り替わりますが、この切り替わりを利用者が察知する方法はほとんどありません。
つまり、STARTTLSを設定していても「すべてのメールが暗号化されている」とは限らず、実際には暗号化されない通信が発生している可能性があります。暗号化の有無を可視化できないことは、特に機密情報を扱う組織にとって大きなリスクです。
自社のメールは大丈夫?STARTTLS対応の確認方法

自社のメールがSTARTTLSで送信されているかどうかは、専門ツールを使わずともGmailで簡単に確認可能です。まずGmailで対象の受信メールを開き、送信者名の横にある「▼(その他)」をクリックし、「メッセージのソースを表示」を選択します。
するとメールのヘッダ情報が表示されるので、「Received:」で始まる行を探します。その中にたとえば(version=TLS1_2 cipher=…)やversion=TLS1_xのような記載があれば、通信がTLS(STARTTLS)で暗号化されていたことがわかります。
この方法なら、初心者でもヘッダ情報の「Received」セクションを確認するだけで、メールの暗号化状況が把握できます。
まとめ
メール通信の安全性を確保するうえで、STARTTLSは今や欠かせない仕組みです。送信経路を暗号化することで盗聴や改ざんのリスクを減らし、既存の環境に追加しやすい柔軟性を備えている点が大きな魅力といえます。ただし、相手サーバが非対応なら平文通信に戻ってしまうなどの制約もあり、必ずしもすべての通信が暗号化されるわけではありません。
こうした課題を解決するには、配信基盤そのものに信頼性とセキュリティを組み込むことが重要です。当社の『Synergy!』は、STARTTLSをはじめSPF・DKIM・DMARCといった送信ドメイン認証に標準対応し、到達率を高めつつ法令遵守を実現できるメール配信システムです。配信停止や同意管理機能も含めて自動化されているため、担当者の運用負担を軽減します。
『Synergy!』を提供するシナジーマーケティングは、CRM基盤をいかした顧客データ活用やSalesforce連携ツール『Synergy!LEAD』まで、企業のマーケティング活動を包括的にサポートしています。安全で成果につながるメール運用を実現したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!
関連情報
※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。




