CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

メール配信ツールの価格相場とは?オンプレミス型・クラウド型で比較!

<この記事でわかること>

  • メール配信システムには、インストール不要で使えるASP型と、自社構築のオンプレミス型があり、手軽さ・コスト面ではASP型が優位です。
  • ASP型は短期導入が可能で、HTMLメールやABテスト、セグメント配信などをすぐに使える利点があります。
  • 一方で、カスタマイズの制限や、サービス停止・障害発生時に対応できないリスクなど、外部依存のデメリットも存在します。
  • Synergy!は高到達率・多機能・安定運用を兼ね備えており、メール配信業務の効率化とマーケティング効果の最大化を同時に実現できます。

メール配信ツールの価格相場とは?オンプレミス型・クラウド型で比較!

メール配信ツールを導入する際、まず気になるのが「価格はいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。月額1,000円前後の低価格プランから、数十万円規模の大規模向けプランまで、ツールの種類や用途によって料金は大きく異なります。

本記事では、メール配信ツールの価格相場を中心に、選び方のポイントや無料ツールとの違い、費用を抑えるための注意点までをわかりやすく解説します。

これからメール配信システムを検討する方に知っておいてほしい基本の考え方

これからメール配信システムを検討する方に知っておいてほしい基本の考え方

どんなシステムが自社にあっているのかを検討するためには、メールマーケティングの基本と考え方を押さえましょう!

資料をダウンロードする

メール配信ツールとは

メール配信ツールとは

メール配信ツールとは、大量のメールアドレスリストに対して、確実かつ効率的に一斉メール配信を行うための専門ツールです。一般的なメーラー(メールソフト)では対応が難しい大量配信を、サーバに大きな負荷をかけることなく実現します。

一般的なメールソフトとの違い

メール配信ツールは、数千件から数百万件規模のメールを、高速かつ確実に一括送信するためのツールです。社内のお知らせからマーケティング施策まで、あらゆる場面で活用されています。

一般的なメールソフトでは、送信件数に制限があったり、受信側の迷惑メールフィルターにかかってしまうリスクがあります。メール配信ツールを導入することで、こうした課題を回避しながら、より効率的に情報を届けることが可能です。

また、誤送信を防止するチェック機能、HTMLメールを簡単に作成できるエディタ、配信後の開封率・クリック率を可視化する分析機能など、マーケティング効果を高める多彩な機能も搭載しています。

メール配信ツールの主な機能

メール配信ツールには、効率的な運用を支える機能が搭載されています。主な機能をまとめました。

機能分類 主な機能 説明
メール配信先管理機能 リスト管理、ターゲット配信、オプトアウト、エラーアドレス分析 配信リストの整理や、特定の条件での絞り込み、配信停止の自動処理、無効なアドレスの管理を行います。
メール配信機能 配信予約、ステップメール配信、シナリオメール配信 指定日時の配信や、ユーザーのアクションを起点とした段階的なメール配信、特定のシナリオに沿った自動配信が可能です。
メールカスタマイズ機能 差し込み機能、HTMLメール作成機能、ABテスト機能 宛名などを個別に差し込んだり、デザイン性の高いメールを作成したり、どちらが効果的か配信内容をテストしたりできます。
効果測定機能 効果測定、エラー分析 開封率やクリック率を分析して配信結果を可視化したり、配信エラーの原因を特定したりします。

このように、メール配信ツールは単なる一括送信ツールではなく、配信から分析までを支援する多機能なプラットフォームです。活用することで、担当者の負担軽減とマーケティング効果の向上が期待できます。

メール配信ツールを導入するメリット

メール配信ツールを導入することで、メールマーケティングの効率と効果を飛躍的に向上させることができます。主なメリットは以下の通りです。

  • 大量メールの高速一斉配信が可能
  • 高い到達率とセキュリティ対策
  • 効果測定とターゲティングが容易

たとえば、数万件規模の一斉メールもタイムラグなく配信できるため、セール開始の案内や緊急対応など、「今すぐ届けたい」場面でもスピード感を損ないません。迷惑メールフォルダにも振り分けられにくく、高い精度で相手に届きます。誤送信を防ぐチェック機能や情報漏えいリスクへの対策も充実しており、セキュリティ面でも万全です。

また、配信後の開封率・クリック率をすぐに可視化できるため、どのメールがどのターゲットに響いたかを数値で把握できます。分析結果をもとに改善することで、マーケティング施策の精度も着実に向上します。

メール配信ツールの価格相場

メール配信ツールの価格相場

メール配信ツールの料金は、配信数やアドレス数、機能の範囲、提供形態によって大きく変わります。シンプルな一斉配信だけなら低価格で始められますが、高度な機能を求めるほどコストは上がります。

ここでは低価格プランと中〜大規模向けプランについて説明します。

月額1,000円~10,000円程度の低価格プラン

月額1,000円〜10,000円程度のプランは、メール配信を手軽に始めたい方に適した価格帯です。あらかじめ用意されたテンプレートを使った一斉配信や、簡易的な配信履歴の確認など、基本的な機能が中心となっています。

スタートアップや個人事業主、小規模な店舗などが、セール情報やイベント告知、ニュースレターなどを配信する用途に向いています。複雑な設定が不要で、直感的に操作できるサービスが多い点も魅力です。

「まずはコストを抑えて始めたい」「シンプルに情報を届けたい」というニーズに応える、導入しやすい選択肢と言えるでしょう。

月額数万円~数十万円の中〜大規模向けプラン

月額数万円〜数十万円のプランは、本格的なメールマーケティングを実施したい中堅〜大企業向けの価格帯です。大量のメールを高速・安定的に配信できる基盤に加え、ステップメールやセグメント配信といった高度な機能が標準で備わっています。

顧客データベースやCRMと連携することで、購買履歴や興味関心に合わせたパーソナライズ配信が行えます。顧客との接点を深めたいBtoCビジネスには、特に効果的です。

ただし、月額料金のほかに、初期費用やAPI連携費用、専任スタッフによるサポート料などが別途発生するケースもあります。総額での費用感を見極めることが重要です。

オンプレミス型のメール配信ツール

オンプレミス型のメール配信ツール

メール配信ツールには、自社サーバで運用するオンプレミス型と、サービスとして利用するクラウド型があり、それぞれ料金体系が異なります。はじめに、オンプレミス型のメール配信ツールについて解説します。

特長

オンプレミス型とは、自社で用意したサーバにシステムを構築して運用するタイプのメール配信ツールです。システムが完全に社内の管理下にあるため、機能やデータ管理を自社の要件に合わせて柔軟に設定・カスタマイズできるのが強みです。

セキュリティ面では、インターネットを介さず社内ネットワークで運用できるため、外部からのサイバー攻撃に対する耐性が高いという特長があります。一方で、自社でサーバを構築し、保守・運用体制を整える必要があり、専門知識を持つスタッフの確保も求められます。

向いている企業

オンプレミス型の導入は、高いセキュリティ性や特別な運用要件が求められる企業に向いています。たとえば、顧客データを外部に出せない金融機関や官公庁、医療機関などでは、法規制や監査対応の観点から、社内で完結する運用体制が必要とされることが一般的です。

また、自社独自の複雑な業務フローや、既存の基幹システムと細かな連携が必要な場合も、クラウド型では対応が難しく、オンプレミス型が有効な選択肢となります。

さらに、インターネット環境が不安定な拠点でも安定した稼働を維持したいケースや、OSの仕様やセキュリティポリシーなど社内ルールに厳格に沿って運用する必要がある場合にも適しています。

価格相場

オンプレミス型の費用は、主に初期費用とランニングコストで構成されます。一般的な相場は以下の通りです。

費用項目 価格相場
初期費用(サーバ構築費) 30万円~100万円程度
ライセンス料 150万円~500万円程度
月額料金(サーバ代) 2,000円~5,000円程度
その他の費用(保守・運用費など) 30,000円~50,000円程度/月

オンプレミス型はシステムを買い切るため、初期費用が高額になる傾向があります。一度導入すれば自社の資産となり、月々の支払いはサーバ維持費や保守費用が中心となりますが、トラブル発生時の対応なども含めて自社で管理しなければなりません。

そのため、導入時の初期投資と、長期的な運用・保守にかかるトータルコストを見極めて検討することが重要です。

クラウド型のメール配信ツール

現在、メール配信ツールの主流となっているのが「クラウド型」です。クラウド型の特長や向いている企業、価格相場について説明します。

特長

クラウド型は、サービス提供事業者が管理するシステムを、インターネット経由で利用するタイプです。自社でサーバなどのインフラを用意する必要がないため、初期費用を抑えて手軽に導入できるのが大きなメリットです。Webブラウザとインターネット環境さえあれば、場所を選ばずにすぐに利用を開始できます。

また、システムの保守・運用やセキュリティ対策、機能のアップデートはベンダーに任せられるため、専門知識がなくても安心して運用可能です。ただし、サービスの仕様の範囲内で利用するため、オンプレミス型ほど自由な機能の変更や追加はできない場合があります。

向いている企業

クラウド型のメール配信ツールは、スピード感とコスト効率を重視する企業に適した選択肢です。インストールや初期設定などの複雑な準備が不要なため、新規事業の立ち上げやキャンペーン施策など、すぐに運用を始めたい場面に適しています。

また、システムの保守・運用をベンダー側で対応するため、専任のIT担当者がいない企業やリソースが限られている中小企業でも、安定した運用を実現できます。自社サーバの導入やライセンス費用が不要な点も、初期投資を抑えたい企業にとって大きなメリットです。

インターネット環境があれば場所を問わずアクセスできるため、リモートワークを導入している企業や、複数拠点での利用にも柔軟に対応できます。

価格相場

クラウド型メール配信ツールの料金体系は、大きく分けて2種類あります。

ひとつは、配信したメールの総数に応じて料金が発生する従量課金制です。初期費用は無料〜5万円程度、月額費用は月5,000通でおよそ4,000円が目安です。配信数が少ないうちは費用を抑えられるため、月ごとの配信頻度が低い企業に向いています。

もうひとつは、登録アドレス数によって料金が決まる「アドレス課金制(月額固定制)」です。こちらも初期費用は同様に無料〜5万円程度で、月額費用は2,000件の登録でおおよそ5,000円ほどです。配信数にかかわらず毎月のコストが一定のため、定期的に多くのメールを配信する企業にとっては予算管理がしやすい仕組みです。

無料で使えるメール配信ツールのメリット・デメリット

メール配信ツールには、初期費用・月額費用がかからない無料プランも存在します。コストをかけずに始められるため、個人や小規模事業者にとっては魅力的な選択肢です。

ただし、機能制限やサポート面での不安があるのも事実です。導入前には、無料ならではのメリットとデメリットを把握し、自社に合った運用が可能かを慎重に見極める必要があります。

メリット

無料のメール配信ツールには、主に以下のようなメリットがあります。

  • コストがかからない
  • 契約や初期設定がシンプル
  • 複数サービスを気軽に試せる

最大の魅力は、やはりコスト面です。初期費用も月額料金もゼロから始められるため、社内連絡や小規模な会員向けの定期通知など、配信規模が限られるケースには十分対応できます。

また、「まずは無料で使ってみたい」「他社サービスと比較検討したい」といった企業にも向いています。実際に使いながら、自社に必要な機能や配信量が見えてきた段階で、有料プランへの移行を検討するのも効率的な選び方です。

デメリット

一方、無料のメール配信ツールには、次のようなデメリットがあります。

  • 配信数や機能に上限がある
  • メール内に広告が入る可能性がある
  • サポート体制が限定的

多くの無料ツールでは、登録アドレス数や月間配信数に厳しい制限が設けられています。また、配信メールの末尾などに自動的に広告が挿入されることがあり、企業の正式な案内として使うには、信頼性やブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性もあります。

さらに、トラブル時に十分なサポートが受けられないケースも少なくありません。「売上を伸ばしたい」「顧客を増やしたい」といった明確なビジネス目的がある場合は、有料ツールの利用も視野に入れるべきでしょう。

メール配信ツールの料金に関する注意点

メール配信ツールの料金に関する注意点

メール配信システムの導入を検討する際、料金は最も重要な比較ポイントの一つです。しかし、表面的な価格の安さだけで判断してしまうと、「必要な機能が足りなかった」「想定外の追加費用が発生した」といった問題に直面しかねません。

そこで、ここではメール配信ツールの料金に関する注意点を3つ紹介します。

自社の利用規模に合った料金プランを選ぶ

メール配信ツールの料金体系には、月額固定制や配信数に応じた従量課金制など、さまざまなタイプがあります。そのため、まずは「どのくらいの宛先に、どの頻度で配信するのか」といった、自社の利用規模を把握しておくことが大切です。

たとえば、少人数の会員に月数回のニュースレターを送る程度であれば、機能を絞った安価なプランでも十分対応できるでしょう。一方で、数万件単位のリストに毎週のようにプロモーションを配信する場合は、従量課金だとコストが膨らみやすくなります。

使い方に合わないプランを選んでしまうと、無駄な出費につながる可能性もあるため、料金体系の仕組みと自社の運用スタイルはしっかり照らし合わせておきましょう。

初期費用や追加料金に注意する

一見、月額料金が安く見えるプランでも、総額で見ると割高になるケースもあります。原因のひとつが、オプション費用です。多くのシステムでは、基本機能に加えて便利な機能が別料金となっています。たとえばデザイン性の高いテンプレートや、開封率・クリック率を詳細に分析するツールなどがオプションとして設定されています。

また、登録アドレス数や月間配信数に上限があるプランでは、超過した際に高額な追加料金が発生することも少なくありません。さらに、導入時の初期費用や、設定代行などのサポート費が別途かかるケースもあります。契約前には月額料金だけでなく、こうした費用も含めた見積もりを確認し、総額での比較を行うことが重要です。

契約条件やサポート体制を事前に確認する

料金プランだけでなく、契約条件やサポート体制も事前に確認しておきたいポイントです。クラウド型の場合、「最低利用期間が6か月」などの縛りがあることも珍しくありません。中途解約すると違約金が発生するケースもあるため、短期間の利用を想定している場合は注意が必要です。

また、配信トラブルなどが発生した際に、すぐに対応してくれるサポート体制が整っているかどうかも重要です。対応手段や受付時間が、自社の業務時間と合っているかもチェックしておくと安心です。

さらに、SSLなどによる通信の暗号化や、顧客データの管理体制といったセキュリティ要件が、契約中のプラン内でしっかりカバーされているかどうかも見落とせません。

メール配信ツールを選ぶポイント

メール配信ツールを選ぶポイント

メール配信ツールには多くの種類があり、機能や使い勝手はさまざまです。安易に選ぶと、「効果が出ない」「うまく届かない」といったトラブルにつながることもあります。

ここでは、自社の目的に合ったシステムを選ぶためのポイントをわかりやすく紹介します。

効果測定や分析機能が充実しているか

システムを選ぶ際は、分析機能の充実度にも注目しましょう。メール配信は、ただ送るだけでは終わりません。開封率やクリック率など、配信後の効果を正確に把握することで、次の施策につなげやすくなります。

こうした指標を見やすくまとめてくれるレポート画面の使いやすさも重要です。とくに、専門知識がなくても直感的に操作・確認できるUIかどうかは、日常的な運用のしやすさに直結します。件名や本文のパターンを変えて反応を比較できる「ABテスト機能」があると、データをもとに改善を重ねやすく、成果につながるメール配信が可能になります。

配信性能や到達率への対策がされているか

システムの「配信性能」と「到達率」は、最も重要な選定基準のひとつです。どれだけ内容の優れたメールを作っても、相手の受信ボックスに届かなければ意味がありません。

特に、大規模なリストに一斉配信を行う場合は、一度に大量のメールを安定して送れるだけの処理能力が求められます。また、携帯キャリアやプロバイダからスパムと誤判定されないための技術的な対策も欠かせません。

具体的には、送信元ドメインの正当性を示す「ドメイン認証」に対応しているか、エラーアドレスを自動処理する機能があるかなどを確認しましょう。加えて、高い到達率を維持するためのノウハウや実績がある事業者かどうかも、信頼性を見極めるうえで大切なポイントです。

▼弊社CRMシステム「Synergy!」のメール到達率を高めるための取り組み

弊社CRMシステム「Synergy!」のメール到達率を高めるための取り組みの図

他システムとの連携や自動化に対応しているか

メール配信の効果を高めるには、他システムとの連携や、自動化の仕組みも欠かせません。たとえば、CRMやECサイトの購買データと連携できれば、顧客の属性や行動履歴に応じたメールを配信できます。

また、特定の行動をきっかけに自動でメールを送る「トリガーメール」や、シナリオに沿って段階的に配信する「ステップメール」などの自動化機能も有効です。見込み客の育成(ナーチャリング)を効率化でき、人的リソースの節約にもつながります。

まとめ

メール配信ツールの価格は、クラウド型かオンプレミス型か、そして料金体系によって大きく異なります。だからこそ、価格の安さだけでなく、機能やサポート体制を含めた「総合的な使いやすさ」で選ぶことが重要です。

「Synergy!」は、メール配信機能だけでなく、顧客管理やデータ分析までワンストップで対応できる国産CRMツール。操作性の高い画面設計や、データベースを活用した柔軟な配信設計、セキュリティ体制の充実など、実務で役立つ要素が揃っています。

用途や運用規模に合わせてプランを選べるため、無駄なコストをかけずに、効果的な運用が可能。さらに、トリガーメールやABテストなどの機能も標準搭載されており、配信の改善サイクルを無理なく回すことができます。

「Synergy!」の具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!

「Synergy!」メール配信機能の特長をご紹介した資料です。まずは機能詳細を理解し、自社の課題解決に適しているかご検討ください。

おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。