CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

メルマガ運用とは?知っておくべきことや運用のポイントを解説

<この記事でわかること>

  • メルマガは顧客との関係構築・集客・売上促進を目的に活用され、テキスト形式・HTML形式・ハイブリッド型などの種類がある。
  • 配信方法は、BCC送信・専用配信システム・MAツールの3種類があり、規模や目的に応じた選択が重要となる。
  • 成功のためには目的と数値目標を明確にし、効果測定を行いながらPDCAサイクルで改善を続けることが欠かせない。
  • 作成手順では、配信目的とターゲットの明確化、本文・件名の工夫、誤配信防止のチェックが成果に直結する。
  • タイトル設計やファーストビューの工夫、読者視点の文章、パーソナライズ配信、最適な配信タイミングが反応率を高めるポイントになる。

メルマガ運用とは?知っておくべきことや運用のポイントを解説

メールは顧客との接点を築くための重要なチャネルのひとつです。その中でも「メルマガ」は、低コストで効果的に情報を届けられる王道のマーケティング手法です。新商品やキャンペーンの告知だけでなく、読者との関係構築やリピーター育成にも役立ち、多くの企業が導入しています。

記事では、メルマガの基本から運用方法、成果を高めるコツまでを整理し、はじめての方でも実践しやすいポイントを解説します。

「メールマーケティングで成果を出すための資料」3点セット

「メールマーケティングで成果を出すための資料」3点セット

メールマーケティングの基礎がわかる虎の巻から、成果を出すためのTipsまでがセットになった資料をまとめてダウンロード!

資料をダウンロードする

メルマガとは?

メルマガ(メールマガジン)とは、企業や団体が見込み顧客や既存顧客に向けて、定期的に情報をメールで届けるマーケティング手法です。最新情報やキャンペーンの告知はもちろん、読者との関係構築や集客、売上促進など、さまざまな目的で活用されており、今も多くの企業に支持されています。

まずは、そんなメルマガを運用する目的や種類、メリットなどメルマガの基本的な情報について解説します。以下の記事でも、「メルマガとは」について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

メルマガ運用の目的

メルマガを運用する主な目的は、見込み顧客や既存顧客との関係を深めることにあります。継続的に情報を届けることで、「あの会社からまた連絡が来たな」と自然に意識してもらえるようになり、次第に親しみや信頼が生まれていきます。

また、期間限定のキャンペーンやイベントの情報をタイミングよく伝えることで、行動を後押しできます。さらに、商品やサービスへの関心を引き出し、購入や問い合わせにつなげるといった直接的な成果も期待できるでしょう。

メルマガの形式

メルマガの形式には、大きく分けて「テキスト形式」と「HTML形式」があります。テキスト形式は、装飾のないシンプルな文章で構成されており、読みやすく、軽快に届くのが特長です。社内報やBtoB向けの配信では、堅実で誠実な印象を与えるテキスト形式が好まれることも少なくありません。

一方、画像や装飾を取り入れたHTML形式は、視覚的に訴求力が高く、商品の魅力を伝えるのに向いています。近年では、近年では、両者の特長をいかし、HTMLメールとテキストメールを同時に送る「マルチパート配信(ハイブリッド型)」も増えており、情報量とデザイン性をバランスよく組み合わせることで、ユーザーの目を引きつけやすくなっています。

メルマガ運用のメリット

メルマガは、コストを抑えながらも効果を出しやすいマーケティング手法として、多くの企業に利用されています。広告のように高額な予算は必要なく、少人数のチームでも運用が可能です。また、SNSと異なり、企業側のタイミングで情報を届けられるため、告知の主導権を握ることができます。

さらに、配信したメールから自社サイトやLPに誘導することで、コンバージョンにつなげる流れもつくりやすくなります。読者にとっても「登録している=関心がある」状態であるため、エンゲージメントの高いコミュニケーションが実現できるのも大きな利点です。

メリットに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。

メルマガの配信方法

メルマガ配信は、メール配信システムやMAツール、さらには手軽なメールソフトのBCC送信など複数の方法があります。それぞれに特長とメリット・デメリットがあり、自社の目的や規模に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

ここでは主な配信方法と注意点を紹介します。

メールソフトのBCC送信による手軽な配信

メールソフトのBCC機能を使えば、専門的なシステムを導入しなくても、すぐにメルマガを配信できます。宛先をBCCに設定すれば、受信者同士のアドレスが見えない状態で複数の相手に同時に送信可能です。

ただし、BCC配信にはいくつかのリスクがあります。まず、大量のアドレスを一度に送るとスパムと判定されやすく、メールの到達率が下がる可能性もあります。誤送信による情報漏えいの危険もあるため、慎重な運用が必要です。あくまで少量の配信や社内連絡など、簡易的な用途にとどめるのが現実的でしょう。

メルマガ配信システムによる一斉配信

専用のメルマガ配信システムを利用すれば、登録済みのアドレスに対して一括でメールを送ることができ、効率的な運用が可能になります。あらかじめリストを取り込んでおけば、数百〜数万件規模でもワンクリックで配信できるほか、配信予約や開封率の測定、クリック率の集計など、マーケティングに役立つ分析機能も備えています。

多くのシステムは専門知識がなくても扱えるように設計されているため、初心者でも安心して導入できます。一定のコストはかかるものの、継続的な運用を見込めるのであれば費用対効果は高いといえるでしょう。

MAツールを使った高度なターゲティング配信

MA(マーケティングオートメーション)ツールを使えば、単なる一斉配信にとどまらず、顧客一人ひとりに合わせたメールの配信が可能になります。たとえば、過去の購入履歴やサイトの閲覧行動に応じて、最適なタイミングで最適な内容を自動で送信できます。

さらに、メールだけでなくWeb接客やステップ配信、スコアリングといった高度な機能も備えており、本格的なOne to Oneマーケティングを実現できます。分析機能も豊富で、メルマガの効果を細かく追跡・改善していくことができるため、大規模なマーケティング施策にも適しています。

メルマガを運用するにあたって知っておくべきこと

メルマガの効果的な運用方法

メルマガを効果的に運用するためには、目標設定や定期的な評価、長期的な改善サイクルの理解が欠かせません。また、読者離れの防止や個人情報保護といった注意点も押さえておく必要があります。それぞれ詳しく説明します。

明確な目標設定が成功のカギになる

メルマガ運用を成功させるには、まず「何のために配信するのか」という目的を明確にすることが重要です。たとえば、ファン獲得を目指すのか、直接的な売上アップを狙うのかによって、内容や配信頻度は大きく異なります。そのうえで、開封率やクリック率、登録者数、資料請求件数、売上額など、成果を具体的に測れる数値目標を設定します。

さらに、1年以内に登録者3,000人、資料請求100件といったように、目標達成までの期限も決めておくと、戦略的かつ計画的に進めやすくなります。目的が曖昧なまま運用を始めてしまうと、成果も見えづらく、継続が難しくなるため、最初の設計が極めて重要です。

定期的な評価基準と効果測定を実施する

メルマガの効果を最大化するには、定期的な評価と改善が欠かせません。たとえば、3か月ごとや半年ごとに、開封率やクリック率などの指標をチェックし、当初の目標と照らし合わせながら進捗を確認します。

また、どの時間帯に送ったメールがよく読まれているのか、どのコンテンツがクリックされやすいのかといったデータを分析することで、読者の反応を深く理解できます。こうした分析結果をもとに、配信内容やタイトル、ターゲット層の見直しを行い、読者の関心を引き続ける工夫が必要です。

詳しい効果測定のチェックポイントなどは、以下の記事を参考にしてください。

長期的なPDCAサイクルで継続的な改善を行う

メルマガはPDCAサイクルを意識した継続的な改善が重要です。一度配信しただけで効果が出るものではなく、長期的な視点で運用する必要があるためです。PDCAを繰り返すことで、読者との信頼関係が徐々に築かれ、商品やサービスへの関心を育てるナーチャリングにもつながります。

まずは「誰に、何を、どう届けるか」といった計画(Plan)を立て、それを実行(Do)し、配信結果を分析して評価(Check)を行います。そのうえで、課題を明らかにし、改善策(Action)を実施して次の配信につなげましょう。

特に重要なのが最初の「Plan(計画)」です。目的やターゲットが曖昧なままでは、どれだけ実行・改善を繰り返しても成果にはつながりません。「Plan」を進めるうえで重要なポイントは以下の資料をご覧ください。

メールマーケティング虎の巻【基礎編】

メールマーケティング虎の巻【基礎編】

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!
メルマガ成功のカギは、最適なコミュニケーション方法を知ること。メールマーケティングの始め方を学べる資料で、基本を押さえましょう。

資料をダウンロードする

読者離れ防止と個人情報保護を徹底する

メルマガを継続的に読んでもらうには、読者の関心に合った内容を届けることが最も大切です。配信頻度が高すぎたり、興味のない話題が続いたりすると、購読解除されるリスクが高まります。情報の質と量のバランスを保ち、常に「読みたい」と思ってもらえる工夫が求められます。

BCCの設定ミスによる誤送信や、アドレスの流出といったトラブルにも注意が必要です。さらに、メルマガ配信は「特定電子メール法」や「個人情報保護法」などの法律に基づいて運用しなければなりません。同意を得ていない相手に送らないこと、配信停止の方法を明示することなど、法令遵守は最低限のルールです。

メルマガの作成手順とコツ

メルマガはただ配信するだけではなく、しっかりとした計画と工夫があってこそ効果が最大化します。ターゲットの設定から内容の企画、本文作成、そして配信前の最終チェックまで、一連の流れを丁寧に行うことが重要です。

ここではメルマガ作成の基本的な手順を、効果を上げるための具体的なコツを交えながら解説します。

1. メルマガ作成の事前準備

まずは、誰に向けて何を伝えるのかという配信目的とターゲットを明確にすることが基本です。ここが曖昧だと、内容がぶれて読者に響かないメルマガになってしまいます。また、個人情報の取り扱いにも十分注意を払いましょう。配信リストの管理を徹底し、必要に応じて専用の配信ツールを使えば、誤送信や情報漏えいのリスクを減らせます。

さらに、継続して配信することを見越して、配信の頻度やタイミングも計画しておくことが大切です。読者の生活リズムや行動時間に合わせたスケジュールを立てることで、開封率や反応率の向上につながります。

2. 効果的な本文と件名の作成

本文は伝えたいメッセージを1通につき1つに絞り、簡潔かつわかりやすい文章を意識しましょう。情報を詰め込みすぎると読まれにくくなるため、シンプルに要点を伝える構成が理想です。特に重要なのが件名の設計です。30文字以内に内容の魅力を凝縮し、限定性やベネフィットを感じさせる表現を取り入れると、開封率が大きく変わってきます。

また、メールの冒頭にクリックしてほしいリンクやボタン(CTA)を配置することで、読み進めなくても行動を促すことができます。件名と導入部の連動性が高いほど、読者の反応も良くなります。

3.配信前の確認

メルマガ配信の直前には、必ずいくつかのポイントを確認することが欠かせません。まず、配信停止リンクが正しく設置されているかどうか、これは法律で義務付けられている項目です。また、HTMLメールとテキストメールを自動で切り替える「マルチパート形式」が正しく設定されているかも要確認です。

配信前には、複数のデバイスやメール環境でテスト送信を行い、誤字脱字や表示崩れがないかを第三者の目でチェックしましょう。配信後も放置せず、開封率やクリック率などのデータを分析し、次回の配信に向けて改善を重ねていく姿勢が成果につながります。

また、誤配信にも注意が必要です。万が一、送信先を間違えてしまえば、情報漏えいや機密文書の誤配などによって重要な信用問題を引き起こすおそれがあります。こちらの資料で誤配信を防ぐチェックリストを用意しておりますので、ぜひお役立てください。

すぐ使えるチェックシート付!誤配信を防ぐメール制作・配信チェックリスト

すぐ使えるチェックシート付!誤配信を防ぐメール制作・配信チェックリスト

メール制作・配信時の誤配信を防ぐために知っておきたい知識と運用方法についてご紹介。

資料をダウンロードする

効果的なメルマガ運用のポイント

効果的なメルマガ運用のポイント

メルマガを効果的に運用するには、読者にとって価値ある内容やタイミングを意識することが重要です。ここでは、集客や反応率を高めるために押さえておきたい運用のポイントをご紹介します。

タイトルは具体的かつ短く、読者の「自分事感」を意識する

メルマガのタイトルは、開封されるかどうかを左右する最重要ポイントです。理想は20文字前後で、ひと目で内容が伝わるよう、具体性と簡潔さを意識しましょう。「無料」「期間限定」などの言葉は、読者の関心を一気に引き寄せる力があります。

また、読者自身が「これは自分に関係あるかも」と感じられるようなキーワードを使うことも効果的です。たとえば「30代女性のための」「〇〇地域限定」など、自分ごととして捉えやすいタイトルにすることで、開封率を高められます。内容が良くても、タイトルで興味を持ってもらえなければ読まれないため、慎重に言葉を選ぶことが大切です。

ファーストビューで「読みたい!」と思わせる強い印象を与える

「ファーストビュー」は伝えたい要点をしっかり盛り込み、明確なメッセージを打ち出しましょう。ファーストビューで「面白そう」「気になる」と思ってもらえなければ、すぐに閉じられてしまうリスクがあります。

画像やレイアウトを工夫し、視覚的な訴求力を高めることも有効です。さらに、行動を促すリンクやボタン(CTA)を冒頭に配置することで、読者の迷いを抑え、スムーズにクリックへと誘導できます。

読者視点に立った文章構成でストレスなく読み進められる工夫をする

メールの内容で意識すべきは、「1通につき1つのテーマ」に絞ることです。複数の話題を盛り込みすぎると、読み手が混乱しやすくなります。表現もできる限り簡潔にし、短時間で理解できるストレスのない構成を目指すことが、読了率の向上やクリックへの導線強化につながります。

あわせて、スマートフォンやタブレットでも読みやすいよう、適切な改行や段落分け、見出しの活用も重要です。行間が詰まりすぎたり文字量が過剰になったりすると、読む意欲を損なう原因となります。

具体的なメルマガの文章構成については、以下の記事でも詳しく解説しています。

読者属性を分析してパーソナライズした内容配信を心がける

メールマーケティングの成果を大きく伸ばすには、読者一人ひとりの関心に合わせて内容を最適化する「パーソナライズ配信」が有効です。年齢や性別、居住地、購買履歴といったデータをもとに内容を設計することで、開封率やクリック率の向上が期待できます。

読者の興味に直結するテーマであればあるほど反応は高まり、購買や資料請求などの具体的なアクションにもつながりやすくなります。さらに、複数の担当者が役割を分担し、データ管理や文面作成を組織的に進められる体制を整えることも欠かせません。

配信頻度とタイミングは読者の生活リズムに合わせて調整する

メルマガの配信タイミングは、内容と同じくらい成果を左右する要素です。読者がメールを開きやすい時間帯を狙うことで、開封率は変わります。たとえば、会社員向けなら通勤前や昼休み、主婦層であれば午前中や家事後の夕方など、生活リズムを意識した配信が効果的です。

配信頻度にも注意が必要で、情報量に対して頻度が高すぎると「うっとうしい」と思われてしまう可能性があります。逆に、間隔が空きすぎると存在を忘れられることもあるため、内容の濃さや目的に応じて最適な間隔を設定し、無理なく続けられるスケジュールをつくりましょう。

まとめ

効果的なメルマガ運用には、タイトルや配信タイミングの工夫だけでなく、精度の高いツール活用が欠かせません。手作業での配信や属性管理では限界があり、パーソナライズ配信や効果測定を実現するには、専用のシステム導入が大きなカギとなります。

当社が提供する「Synergy!(シナジー)」は、マーケティングに強いメール配信機能を備えたシステムです。直感的な操作でHTMLメールを作成・配信できるほか、読者属性に基づくセグメント配信や効果測定・改善まで一貫して対応します。手間を減らしながら、成果に直結するメルマガ運用をサポートします。

「Synergy!」を提供するシナジーマーケティング株式会社は、CRMやMAをはじめとする幅広いマーケティング支援を行う企業です。長年の実績とノウハウをいかし、メール配信を軸にした効果的な顧客コミュニケーションを後押しします。「開封されない」「反応が薄い」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

「Synergy!」の具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。