CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

メールマーケティングの一般的な配信頻度とは?見極め方や頻度を変える際の注意点を解説

<この記事でわかること>

  • メールの一括配信には、OutlookやGmailなどのメーラーを使う方法と、専用の「メール配信システム」を導入する方法があります。メーラーにはBCC誤送信や配信数制限といった課題がある一方、システムは高い到達率やセキュリティ、マーケティング機能によってビジネス利用の課題を解決します。
  • 自社に合った配信システムを選ぶには、「配信性能」「到達率」「操作性とサポート」の3つを重視することが重要です。
  • 一括配信を成功させるには、ツール選定だけでなく、運用ルールの整備も不可欠です。「特定電子メール法」の遵守に加え、宛名の個別化や添付ファイルの扱いなど、受信者に配慮した運用が企業の信頼維持につながります。

メールマーケティングの一般的な配信頻度とは?見極め方や頻度を変える際の注意点を解説

メールマーケティングにおいて、「配信頻度」はエンゲージメントを左右する重要な要素です。「配信が多すぎて購読解除されたくない」「かといって、忘れられるのも困る」といったお悩みをお持ちの担当者様も多いのではないでしょうか。

本記事では、一般的な配信頻度の目安から、自社に最適な頻度の見つけ方、変更する際の注意点まで、データに基づいた判断を支援するポイントを詳しく解説します。

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!

メール配信成功のカギは、最適なコミュニケーション方法を知ること。メールマーケティングの始め方を学べる資料で、基本を押さえましょう。

資料をダウンロードする

<目次>

メールマーケティングの一般的な頻度

メールマーケティングの一般的な頻度

メールの配信頻度は、月に1〜4回が一般的です。実際に約6割の企業が月に1〜4回で配信しており、読者への負担を抑えつつ、関係性を維持するバランスのよい頻度とされています。

ただし、商材や目的によって最適な回数は変わります。たとえば、ニュース系メディアなら毎日、アパレルやコスメなど購買頻度の高い商品なら週1回以上が効果的です。一方で、自動車やBtoBなど高単価で購入頻度の少ない商材では月1〜2回が目安です。

大切なのは、配信後の反応をきちんと分析し、自社に合った最適な頻度を見極めていくことです。ターゲットに合ったペースで、信頼関係を築いていきましょう。

メールマーケティングの頻度を上げるメリット・デメリット

メール配信の頻度を上げることは、顧客との接点を増やし売上機会を創出する有効な手段ですが、やみくもに増やすだけでは逆効果になる可能性もあります。

ここでは、配信頻度を上げることで得られるメリットと、注意すべきデメリットを具体的に解説します。

メリット

メールの配信頻度を上げると、顧客との接点が自然と増え、ブランドへの信頼感や親近感を高めやすくなります。たとえば、定期的に役立つ情報が届くことで、「この会社は頼れる」と感じてもらいやすくなるのです。

また、配信の機会が増えることで、そのぶんクリックや購入といった行動につながるチャンスも多くなります。メールを通じて継続的に情報を得られるようになると、ユーザーにとって情報収集の習慣として定着することもあるでしょう。

このようにただ売るだけでなく、関係を深めるきっかけとしても活用できるのが、頻度を上げる大きなメリットです。

デメリット

一方で、配信頻度をむやみに増やすことにはリスクも伴います。注意すべきなのが、購読解除率の上昇です。頻繁な配信が煩わしく感じられると、ユーザーは離れてしまう可能性があるでしょう。

また、内容が薄くなりやすく、同じような情報が繰り返されると、メールの価値が下がってしまいます。さらに、配信ごとに新しいコンテンツを用意する必要があり、社内リソースや制作の負担が増える点も無視できません。

だからこそ、頻度を上げる際には明確な目的を持ち、ユーザー視点に立った質と量のバランスが大切です。

メールマーケティングの頻度を上げた方がいい場合

配信頻度を上げることはメリットばかりではありませんが、ビジネスの状況や目的に応じては、むしろ積極的に配信回数を増やすべきケースが存在します。

ここでは、どのような場合に配信頻度を上げるのが効果的なのか、具体的な2つのシナリオを解説します。

短期的なキャンペーンやセールを告知したいとき

期間限定のセールやキャンペーンを効果的に進めるには、メールの配信頻度を高めるアプローチが有効です。初回の告知だけでなく、期間中にも複数回リマインドを行うことで、顧客の関心を維持しやすくなります。

特に「本日最終日」など、期限を明示したメッセージは、購入を迷っている顧客の意思決定を後押しするきっかけになるでしょう。適切なタイミングで繰り返し情報を届けることが、成果を最大化するうえで重要です。

競合が多い中で選ばれる機会を増やしたいとき

多くの競合製品やサービスが存在する市場では、まず顧客に自社を覚えてもらうことが重要です。配信頻度を上げることで顧客との接触回数を増やし、「最近よく見かける企業」として記憶に残りやすくなります。

この積み重ねが親近感や信頼感へとつながり、いざ顧客が比較検討する段階になった際に、自社を第一候補として想起してもらう「ブランド想起」の確率を高めることにつながります。

メールマーケティングの頻度を上げる際の注意点

メールの配信頻度を上げる際に、準備が不十分なまま進めてしまうケースは少なくありません。たとえば、担当者を兼任で対応した結果、業務が属人化し、運用が継続できなくなることがあります。また、目的を明確にしないままシステムを導入し、「何を達成すべきか」が曖昧な状態で配信を続けると、成果につながらずに挫折してしまう恐れもあるでしょう。

メールの配信には、適切なリストの整備も欠かせません。顧客の受信許諾を確認せずに配信を行うと、法的リスクや信頼低下を招く可能性があります。さらに、現場の担当者とシステムの選定段階で十分なすり合わせができていない場合、導入後に「必要な機能がない」「操作が複雑で使いづらい」といった課題が発生し、作業の効率が大きく落ちてしまいます。

メールマーケティングを頻繁に行うためには、ただツールを導入するだけでは不十分です。配信の目的・体制・データの整備・サポート環境など、継続的な運用に必要な要素を事前に明確化し、体制として整えておくことが欠かせません。

配信体制の見直しや運用設計に不安がある場合は、下記の資料もぜひ参考にしてください。

メール配信システムを導入する前に見てほしい、失敗あるある7選

メール配信システムを導入する前に見てほしい、失敗あるある7選

CRM導入でよくある失敗事例を集めた資料です。システムを導入する前に、ぜひご確認ください。

資料をダウンロードする

メールマーケティングの頻度を下げるメリット・デメリット

配信頻度を上げることとは逆に、あえて配信回数を減らす戦略にもメリットとデメリットが存在します。

ここでは、配信頻度を抑制することの利点と、その裏側にあるリスクについて具体的に解説していきます。

メリット

配信頻度を抑えることで得られるメリットの一つは、1通あたりの内容を濃くできる点にあります。時間に余裕を持ってコンテンツを作成できるため、質の高いメールを届けやすくなり、読者にとって価値のある情報として受け取られやすくなります。

また、メールの量が少ないことで、ユーザーがじっくりと内容を読む時間を確保しやすくなり、検討や比較といった行動にもつながるでしょう。さらに、配信を「ここぞ」というタイミングに絞ることで、丁寧で洗練された印象を与えられる点もメリットです。

頻繁な配信ではなく、的確なタイミングで高品質な情報を届けることで、ブランドそのものの信頼感や価値を高めるブランディング効果も期待できます。

デメリット

一方で、配信頻度を下げすぎると、ブランドと顧客との接点が少なくなり、存在感が薄れてしまうリスクがあります。定期的な接触がなければ、ユーザーの記憶からブランドが抜け落ちてしまい、再び興味を持ってもらうまでに時間がかかることもあるでしょう。

また、配信機会が限られる分、営業やマーケティング上のタイミングを逃しやすく、セールや季節商戦に乗り遅れる可能性もあります。さらに、配信回数が少ないと、クリックや問い合わせなどの具体的な行動を促す機会も減ってしまいます。頻度を下げる際には、接点の質やタイミングを慎重に見極めましょう。

メールマーケティングの頻度を下げたほうがいい場合

闇雲に配信回数を増やすのが得策でないのと同様に、戦略的に配信頻度を「下げる」ことが効果を発揮する場面もあります。

ここでは、どのような場合に配信頻度を下げることが有効なのか、具体的な2つのシナリオを解説します。

コンテンツの希少価値を高めたいとき

メールの配信頻度をあえて抑えることで、読者に「このメルマガは毎回読む価値がある」という印象を与えられます。情報が頻繁に届くよりも、厳選された内容が定期的に届くほうが、ユーザーにとっては信頼できる情報源と映りやすくなるでしょう。

特にブランディングを重視する場面では、「特別感」や「選ばれた情報」という演出が有効に働き、企業やサービスへの期待感を高めることにもつながります。コンテンツの質と希少性が結びつくことで、開封率や反応率の向上も期待できるでしょう。

ユーザーの情報過多による疲れを防ぎたいとき

現代のユーザーは、SNSやWeb広告など多くのチャネルから膨大な情報を受け取っています。メールの配信頻度が高すぎると、ユーザーにとっては「ノイズ」として扱われ、開封すらされないこともあるでしょう。とくに「自分のペースで情報を取りたい」と考える層にとっては、過剰な配信はかえってストレスになるおそれがあります。

こうした背景を踏まえ、適切な間隔でメールを届けることが、長期的な信頼関係を築くうえで有効です。また、配信解除のリスクを抑えるという点でも、頻度を下げる判断は有効に働きます。

メールマーケティングの頻度を下げる際の注意点

まず、効果を短期で判断しないことが重要です。配信頻度の変更による影響はすぐに現れにくいため、少なくとも2〜3か月は数値を追って中長期的に検証する必要があります。

また、配信を完全に止めるのではなく、「月1回」や「2か月に1回」など、一定のリズムで継続しましょう。配信間隔が空きすぎると、読者に存在を忘れられやすくなり、ブランドの印象や関係性が薄れてしまうリスクもあります。

不定期な配信よりも、定期的に届くほうが信頼性や安心感を与えやすく、ユーザーとの安定した関係構築につながります。頻度を下げても、ユーザーの情報ニーズに応える姿勢は維持し、必要な情報が届くように工夫しましょう。

メールマーケティングを成功させるポイント

これまで見てきたように、メールマーケティングの配信頻度は多すぎても少なすぎてもいけません。では、自社にとっての「最適解」はどのように見つければよいのでしょうか。

ここでは、配信頻度を最適化し、メールマーケティング全体の成果を最大化するための3つの重要なポイントを解説します。

配信目的とターゲットに合わせた頻度を設定する

メールマーケティングにおいて配信頻度を決める際は、まず配信の「目的」と「ターゲット」を明確にすることが重要です。たとえば商品の購入を促す目的であれば週1回以上の頻度が効果的な場合もありますが、関係構築やブランド認知が目的であれば、月1〜2回程度の方が好まれることもあるでしょう。

また、商材の単価が高いBtoB商材では頻度を控えめにするほうが信頼を損ねにくい一方、BtoCの低単価商品では高頻度でも許容されやすい傾向があります。他社のメルマガを研究し、内容や頻度、配信タイミングなどを比較することも、自社の最適な配信スタイルを見つけるヒントになります。

効果検証とABテストを通じてデータで判断する

メールの配信頻度を決定する際には、感覚に頼るのではなく、開封率やクリック率、配信停止率といった数値データを用いた効果検証が欠かせません。定期的に各指標をチェックし、改善点を洗い出すことが重要です。

特に、氏名・年齢・業種といった変化しにくい属性と、メール開封や直近のログイン履歴といった行動を組み合わせることで、より精緻なターゲティングが可能になります。

さらに、ABテストによって配信頻度を変えた複数のパターンを比較することで、最も成果の高い配信スタイルを見つけやすくなります。1回限りのテストで判断せず、継続的な検証を通じて、自社特有の読者傾向や最適なタイミングを把握しましょう。

コンテンツの質と読者満足度を重視する

どれだけ配信頻度が適切であっても、コンテンツの質が伴っていなければ、読者の関心は薄れ、結果として配信停止やスパム認定につながるおそれがあります。逆に、頻度が少なくても毎回価値ある情報が届くと認識されれば、読者のロイヤルティは高まります。

とくに注意したいのは、配信回数を増やすあまり内容が薄くなってしまうケースです。数を重ねることよりも、読者にとって有益で実践的な情報を届けることが最優先です。送ったメールがどれだけ反応されているか、コンバージョン率やエンゲージメントにも目を向けながら、質と満足度の両立を目指しましょう。

配信頻度の他にメールマーケティングを成功させるためのポイント

最適な配信頻度を見つけることは重要ですが、それだけでメールマーケティングが成功するわけではありません。読者にメールを開封してもらい行動を促すには、他にも押さえるべきポイントがあります。

ここでは、配信のタイミング、ターゲティング、戦略性、そしてコンテンツの質という、成果を最大化するための4つの追加ポイントを解説します。

メールチェックされやすい最適な配信タイミングを見極める

せっかく価値のある情報を用意しても、読まれなければ意味がありません。特にBtoBの場合、ビジネスアワーである火曜〜木曜日の始業前や昼休みなどが狙い目とされます。しかし、最適なタイミングは業界やターゲットの生活リズムによって異なるため、自社の顧客に合わせた仮説検証が不可欠です。

メール配信システムのABテスト機能などを活用し、最も開封されやすい曜日や時間帯をデータに基づいて特定しましょう。

顧客の興味・関心に合わせたセグメント配信で開封率アップ

全顧客に同じ内容を一斉に送るのではなく、顧客の属性や興味関心に応じて情報を出し分ける「セグメント配信」が非常に有効です。たとえば、年齢層や購買履歴、業種や役職などの条件でグループ分けを行い、それぞれに最適化された内容を届けることで、「自分のための情報だ」と感じてもらいやすくなります。

たとえば、ECサイトで閲覧された商品カテゴリや、過去の購入日・頻度といった行動データをもとに、個別にシナリオを分岐させる配信を行うことで、よりタイムリーかつ的確な情報提供が可能です。このようにCRMに蓄積されたデータを活用することで、顧客との関係構築を段階的に深めていくこともできます。

ただし、単に条件を絞るだけでなく、「どの切り口で分類すれば心に響くか」を見極めることが重要です。顧客の背景やニーズを深く理解し、それに寄り添った丁寧なコンテンツを設計しましょう。

長期的な戦略設計を行う

メールマーケティングは、短期的な成果に一喜一憂せず、長期的な視点で運用することが重要です。年間のイベントやキャンペーンを見据えて数か月先までの配信計画を立てることで、コンテンツの質を維持し、ネタ切れを防ぐことができます。

特にBtoBビジネスでは、検討期間が長期化する傾向があるため、ステップメールを活用したナーチャリングが有効です。たとえば、資料請求から数か月かけて、事例紹介や活用法などを段階的に届けることで、商談化率の向上につながります。

パーソナルなコンテンツ作りで読者の心をつかむ

システムで自動配信を行う場合でも、機械的な印象を与えない工夫が求められます。メールの件名や本文に顧客の名前を差し込んだり、季節の挨拶を入れたりするだけでも、パーソナルな温かみが生まれます。

読者が「自分に向けて送られた特別なメールだ」と感じるような、一人ひとりに語りかける姿勢がエンゲージメントを高め、読者の心をつかみます。

メールマーケティングの成功に欠かせないメール配信システム

メールマーケティングの成功に欠かせないメール配信システム

これまで解説してきたように、最適な配信頻度の見極めやタイミングの調整、セグメント配信といった施策は、メールマーケティングの成果を左右する重要な要素です。しかし、これらをExcelや手作業で管理・実行するには限界があります。

そこで一連の作業を自動化し、データに基づいたPDCAサイクルを高速で回すために不可欠なのが「メール配信システム」です。

メール配信システムとは

メール配信システムとは、大量のEメールを効率的かつ安全に、指定したリストへ一斉配信するための専門ツールです。数千から数百万通のメールを高速に処理できるだけでなく、送信ドメイン認証といった技術で迷惑メール判定を回避し、高い到達率を実現します。

手作業では煩雑になる効果測定や配信リストの管理などを自動化し、担当者の負担を大幅に軽減しながら、メールマーケティング全体の質を高めることが可能です。

おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!

おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!

「Synergy!」メール配信機能の特長をご紹介した資料です。まずは機能詳細を理解し、自社の課題解決に適しているかご検討ください。

資料をダウンロードする

メール配信システムの主な機能

メール配信システムには、最適な配信頻度を見極めるためのABテスト機能はもちろん、メールマーケティング全体の成果を高める多様な機能が搭載されています。顧客リストの管理から、ターゲットを絞った配信、HTMLメールの簡単な作成、そして詳細な効果測定までを一元的に行えます。

主な機能は以下の通りです。

機能カテゴリ 主な機能一覧
メール配信先管理機能 リスト管理/ターゲット配信/オプトアウト管理/エラーアドレス分析
メール配信機能 配信予約/自動配信(最適タイミング)/ステップメール配信/シナリオメール配信
メールカスタマイズ機能 差し込み機能/HTMLメール作成機能/ABテスト機能
効果測定機能 開封率/クリック率/配信時間帯別・曜日別分析/ABテスト結果分析/エラー分析

これらの機能を活用することで、より戦略的でデータに基づいたメールマーケティングが実現可能になります。

メール配信システムを導入するメリット

メール配信システムの導入メリットは、単に配信が楽になるだけではありません。メールマーケティング全体の精度や効率を大きく向上させられます。たとえば、配信時間帯や曜日ごとの反応データ、クリック率をもとに、最も成果が出やすい配信パターンを見つけることができます。

また、ユーザーの属性や行動履歴に応じて複数の配信条件を並行して検証することで、最適なアプローチをスピーディに導き出すことも可能です。さらに、ステップメールやシナリオ型の自動配信を活用すれば、配信タイミングのばらつきや人的ミスを防ぎながら、ユーザーごとに最適なタイミングで継続的にアプローチできます。

まとめ

メールマーケティングを成功させるためには、配信頻度の最適化に加え、配信タイミングやターゲティング、コンテンツの質まで含めた総合的な設計が欠かせません。頻度が高すぎれば読者に敬遠され、低すぎればブランドの印象が薄れてしまいます。

配信のバランスを取るためには、ABテストや効果測定に基づいた判断が必要です。その実現を支えるのが、当社のメール配信システム「Synergy!」です。リスト管理や自動配信、効果測定までを一元管理でき、マーケティングの精度と効率を大幅に向上させます。

当社では、「Synergy!」を活用した成果重視のメールマーケティング運用を支援しており、戦略設計から運用まで一貫してご提案可能です。配信の精度を高めたい方は、ぜひ以下の機能詳細資料をご確認ください。

伝えたいマーケティングメッセージを、お客様にきちんと届けるために。
統合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

集客、顧客情報の統合・一元化、クロスチャネル・メッセージング、分析まで、CRMのあらゆる活動を支えます。

クラウド型CRMサービス「Synergy!(シナジー)」

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。