CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

maildeliverysystemは迷惑メール?届く理由と対処法を解説

<この記事でわかること>

  • 「maildeliverysystem」から届くメールは、送信エラーを知らせる自動通知であり、迷惑メールではありません。
  • 配信エラーの主な原因には、存在しないアドレス、ドメインのミス、メールボックスの容量超過、サーバの不具合、添付ファイルの容量超過などがあります。
  • 受信拒否設定やウイルス検出、送信ドメイン認証の未設定など、見落とされがちな要因によってもエラーが発生します。
  • 配信エラーや到達率の低下を防ぐためには、エラーメールの自動処理や認証支援、リスト管理機能などを備えたメール配信システム「Synergy!」の活用が効果的です。

maildeliverysystemは迷惑メール?届く理由と対処法を解説

メールを送信した直後に「maildeliverysystem」や「MAILER-DAEMON」からエラー通知が届いた経験はありませんか?これらの通知は、実はメールが相手に届かなかったことを知らせる重要な自動メッセージです。

アドレスの入力ミスや相手の容量不足、ドメインの認証設定不備など、エラーの原因はさまざまです。本記事では、「maildeliverysystem」の正体と意味、よくあるエラー原因と対処法、さらにはエラーを未然に防ぐ方法について詳しく解説します。

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!

メルマガ成功のカギは、最適なコミュニケーション方法を知ること。メールマーケティングの始め方を学べる資料で、基本を押さえましょう。

資料をダウンロードする

maildeliverysystemとは?

maildeliverysystemとは?

まずは「maildeliverysystem」の正体を正しく理解しましょう。ここではmaildeliverysystemは迷惑メールではないことと、MAILER-DAEMONの違いを説明します。

maildeliverysystemは迷惑メールではない

「Mail Delivery Subsystem」は、送信したメールが相手に届かなかった際に、自動で送信されるエラーメールです。件名や本文が英語で書かれているため、スパムと誤解されることもありますが、実際には重要なエラー情報が記載されています。

たとえば、「存在しないメールアドレス」「受信拒否された」「容量オーバー」など、配信エラーの原因が詳しく示されています。送信直後に届くこともあれば、数時間後に通知されるケースもあるため、見落とさず内容を確認しましょう。

maildeliverysystemとMAILER-DAEMONの違い

「Mail Delivery Subsystem」や「MAILER-DAEMON」は、いずれもメールの送信エラー時に自動で送られてくる通知メールの差出人名や件名として使われます。見た目の違いはありますが、機能的な差はありません。どちらも、相手側のメールサーバがエラーを検知した際に、エラーの詳細を知らせるために自動生成されるものです。

また、「Postmaster」という名称も同様の役割で使われることがあります。いずれもシステムからの公式な通知であり、スパムではないため、内容を確認して対応しましょう。

maildeliverysystemが届く主な理由と対処法

エラー通知の本文には、メールが届かなかった原因が必ず記載されています。ここでは特に頻繁に見られる5つのエラー原因と、それぞれの対処法を解説します。

User unknown「ユーザー名が存在しない」

「User unknown」や「550 5.1.1 User unknown」というエラーは、メールアドレスの@より前の部分(例:taro.yamada@example.comのtaro.yamadaの部分)が存在しない場合に返されます。たとえば、相手がメールアドレスを変更した、アカウントを削除した、あるいは単なるスペルミスが原因です。

このエラーが届いたら、まずは入力したアドレスに誤字がないかを確認しましょう。名刺や過去のメール、SNSの連絡先などから正しいアドレスを探すことも有効です。相手に直接確認できる場合は、現在使っているアドレスを教えてもらうのが確実な対処法です。

Host unknown/Host not found「ドメイン名が存在しない」

「Host unknown」や「550 Host not found」というエラーは、メールアドレスの@以降のドメイン名が存在しない、またはDNS上で見つからない場合に発生します。たとえば、「@gmail.con」などのタイプミスや、廃止されたドメインに送信しているケースが考えられます。

このようなエラーが出た際は、アドレスの後半部分にスペルミスがないか確認しましょう。また、相手にドメイン名を再確認してもらうのも有効です。特に企業の独自ドメインなどは、廃止・変更の可能性もあるため注意が必要です。

Message size exceeds remaining quota/over quota「メールボックス容量超過」

「over quota」や「mailbox full」「552 5.2.2 mailbox full」といったエラーは、相手のメールボックスが容量オーバーになっている場合に発生します。この状態では、新しいメールを受信できず、自動的にエラーメッセージが返されます。

対処法としては、相手にメールボックスの容量を確認してもらい、不要なメールを削除するなどして空きを作ってもらうことが必要です。緊急の用件であれば、別の連絡手段を利用しましょう。数日経ってから再送することで、相手のボックスが回復して受信可能になっている場合もあります。

Message could not be delivered「相手サーバが応答していない」

「Message could not be delivered to one or more recipients」や「Delivery temporarily suspended」というエラーは、相手のメールサーバが一時的にダウンしている、または何らかの理由で通信できない状態で発生します。

対処法としては、数時間~数日後にもう一度送ってみること、あるいは相手にサーバの稼働状況を確認してもらうことが有効です。長期間エラーが続くようであれば、別のメールアドレス宛に送信するか、ほかの連絡手段を検討しましょう。

Message exceeds maximum fixed size/is too large「添付ファイルなどで容量超過」

「Message size exceeds maximum allowed size」や「552 5.3.4 Message too big」といったエラーは、送信したメールのサイズが相手側の上限を超えてしまった場合に発生します。特に画像やPDFなど大きな添付ファイルを送る際に起こりやすいエラーです。

対処法としては、添付ファイルを圧縮したり、複数のメールに分けて送信したりする方法があります。また、Google DriveやDropboxといったクラウドストレージを活用し、共有リンクを送ることで解決できます。必要に応じて本文のボリュームを削減するのも一つの手段です。

エラーメールが届くほかの理由と対処法

主要なエラー原因に当てはまらなくても、メールが届かない場合があります。ここでは、見落としがちな「受信側の設定」「送信内容の問題」「送信側の技術的な問題」という3つのケースと対処法を解説します。

受信側の設定によるエラー

相手がPCメールの受信を拒否していたり、迷惑メールフィルタによって意図せずブロックされたりするケースです。まずは相手に連絡し、受信許可リストへの追加やドメイン指定受信の設定を依頼しましょう。

送信者側としては、迷惑メールと誤判定されないよう、送信ドメイン認証が正しく設定されているかを確認することも重要です。

添付ファイルや本文の問題によるエラー

メールが届かない原因として、添付ファイルや本文に問題があるケースも見落とせません。たとえば、添付ファイルがウイルスに感染していた場合、「infected with the virus」といった警告とともに、自動的にブロックされることがあります。メール本文の1行が極端に長すぎると「Line Too Long」などのエラーが返されることもあります。

対処法としては、添付ファイルを送る前にウイルススキャンを実施し、本文には適切に改行を入れて読みやすく整えることが大切です。必要に応じて、本文の内容を要約したり、複数回に分けて送信するなどの工夫も効果的です。

送信側の技術的・環境的な問題

受信側ではなく、送信側の設定や環境に問題がある場合もメールが届かない原因になります。たとえば、SPFやDKIM、DMARCといった送信ドメインの認証設定が不十分だと、迷惑メールと判断されやすくなります。また、新しく作成したメールアカウントから一度に大量のメールを送ると、スパム扱いされて信頼スコアが下がる恐れもあります。

対処法としては、送信ドメインの正しい認証設定を行うこと、送信ペースを段階的に調整すること、さらにエラーが返されたアドレスは定期的にリストから削除・更新することで、トラブルを未然に防げます。

メールを送信していないのにmaildeliverysystemからメールが大量に届く場合

メールを送った覚えがないのに大量のエラー通知が届くのは、セキュリティ上の警告です。第三者がアカウントに不正ログインし、迷惑メールの送信元として悪用している(なりすまし)可能性が疑われます。

このような見覚えのないエラーメールが届いたら、本文中のURLや添付ファイルは絶対に開かず、すぐにメールアカウントのパスワードを推測されにくい複雑なものへ変更してください。可能であれば、セキュリティをさらに強化するために二要素認証(パスワードに加えて、スマートフォンアプリなどで生成される確認コードも入力する仕組み)を設定することをおすすめします。

メール配信エラーを根本から防ぐにはメール配信システムがおすすめ

メール配信エラーを根本から防ぐにはメール配信システムがおすすめ

メール配信エラーは、単なるシステム上の問題にとどまらず、開封率の低下やブラックリスト登録による到達率悪化など、メールマーケティング全体に深刻な影響を与えます。エラーを根本から防ぐには、専用のメール配信システムを導入するのが効果的です。

メール配信システムを使えば、バウンスメールの自動処理やリストの定期クリーニング、即時のオプトアウト対応により、エラーを最小限に抑えられます。また、SPF/DKIM/DMARCなどの認証設定も簡単に行え、なりすまし防止にも有効。一度に大量のメールを送ると受信サーバに拒否されやすいため、配信速度やIPアドレスの自動制御で受信拒否も回避できます。

リアルタイムでの配信分析や専門サポートの対応も充実しており、安心して運用できます。なお、配信システムには多くの種類があるため、自社の規模や目的に合ったものを慎重に選ぶことが重要です。

まとめ

本記事で解説した通り、maildeliverysystemからのメールは重要なエラー通知です。その原因は単純な宛先ミスから、専門知識を要するサーバや認証の問題まで多岐にわたり、手動での対応や管理には限界があります。

そこでおすすめなのが、当社の『Synergy!』です。Synergy!は、企業のメールマーケティングに特化したメール配信システムで、バウンスメールの自動処理や到達率の可視化レポート、エラーアドレスの自動除外など、煩雑な配信管理をすべて自動化します。

さらに、SPF/DKIM/DMARC認証の設定支援や、迷惑メール判定を回避する配信設計にも対応しており、到達率を最大化しながら、エラーリスクを最小限に抑える仕組みが整っています。

また、ステップメールやセグメント配信、開封・クリック分析といったマーケティング機能も充実しており、単なる配信ツールにとどまらない「売上につながる運用」が可能です。

具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

「Synergy!」の具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。