メルマガ配信におすすめのアプリ・ツール16選!特長や選び方も解説
<この記事でわかること>
- メルマガ配信ツールは、企業が顧客に一斉メールを送るための専用サービスであり、BCC送信と比べて誤送信防止・到達率の向上・リスト管理の効率化など多くの利点がある。
- 無料ツールは配信数や機能に制限があるが、有料ツールではステップメールや効果測定など高度なマーケティング機能が利用できる。
- 主な機能には、HTMLメールの簡単作成、大量配信の安定性、セグメント別の自動配信、配信結果の分析、リスト管理・セキュリティ対策などがある。
- ツールを選ぶ際は、使いやすさ、自社に必要な機能の有無、料金プランの妥当性、サポート体制・セキュリティ対策といった4点を基準に比較検討する。
- マーケティング全体の強化を目指す企業には、メルマガ配信だけでなくMAツール(例:Synergy!、SATORIなど)の導入も選択肢となり得る。
メールマガジン(メルマガ)は、顧客との関係構築や情報発信、販促活動において欠かせないマーケティング手法の1つです。最近ではスマートフォンアプリなどを使って、個人でも簡単にメルマガを作成・送信できるツールが増えています。
本記事では、企業がマーケティング活動の一環として活用できる「企業向けメルマガ配信ツール」に着目し、その概要や選び方、おすすめのツールなどについて詳しく解説していきます。
これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!
メルマガ成功のカギは、最適なコミュニケーション方法を知ること。メールマーケティングの始め方を学べる資料で、基本を押さえましょう。
<目次>
メルマガ配信ツールとは?
メルマガ配信ツールとは、企業が顧客に向けて一斉にメールを配信し、情報発信や販促活動を効率的に行うためのツールです。マーケティングを本格化させたい企業にとって、欠かせない存在となっています。
ここでは、メルマガ配信ツールとBCCの一斉送信の違いや無料機能と有料機能との違いについて説明します。
BCCでの一斉送信との違い
メルマガ配信において、BCC(ブラインドカーボンコピー)での一斉送信は、手軽な手段ではあるもののリスクも多く含みます。特に誤操作による顧客情報の漏えいや、スパム判定による到達率の低下などが大きな課題です。
一方、専用のメルマガ配信ツールを使えば、宛先の自動管理やIP分散によるスパム対策が施されており、安全性と到達率の面で圧倒的に優れています。また、手作業で行うBCCとは異なり、配信ツールならリスト管理やセグメント配信も効率的に実施でき、ミスの防止にもつながります。信頼性と運用効率の両面で、専用ツールの活用は不可欠です。
無料と有料のメルマガ配信ツールの違い
メルマガ配信ツールには、無料で使えるものと有料のサービスがあります。無料ツールは配信数や登録件数に制限があるものの、基本的な一斉送信や簡易的なリスト管理などは対応可能です。
一方、有料ツールはマーケティング自動化(MA)機能や詳細な分析機能、顧客セグメント別の配信設定など、高度な運用に対応しています。また、スパム対策や配信の安定性にも優れており、大量配信でも到達率を保てる点が強みです。さらに、有料版では専用サポートや導入支援が受けられるため、本格的にメルマガを活用したい企業にはおすすめです。
メルマガ配信ツールでできること
メルマガ配信ツールは、単にメールを一斉送信するだけの仕組みではありません。誰でも簡単にデザイン性の高いHTMLメールを作成できるだけでなく、大量配信の自動化や、読者の行動に応じた配信の最適化、効果測定、リスト管理、セキュリティ対策まで、マーケティング活動を効率的に支援する多彩な機能が揃っています。
ここでは、具体的にどのようなことが可能になるのか、5つの主要機能に分けて紹介します。
HTMLメールの作成と送信が簡単
メルマガ配信ツールを使えば、専門的なHTMLやCSSの知識がなくても、誰でも直感的にHTMLメールを作成できます。コーディング不要のエディタが用意されており、ブロックを組み合わせるだけで視覚的に訴求力の高いメールが完成します。文字や画像、ボタンなどを簡単に配置できるため、開封率やクリック率の向上にもつながります。
また、業種別・用途別のテンプレートも多数用意されており、時間がない場合でもすぐに活用可能。初めてメルマガを運用する企業にとっても、安心して始められる環境が整っています。
メールの大量配信・一斉配信に対応
メルマガ配信ツールは、数百件から数万件規模のメールを安定して一斉送信できる高い配信性能を備えています。IPアドレスの分散やスロットリング制御といった技術により、スパム判定を回避しながら高い到達率を維持できるのが大きな特長です。
宛名差し込み機能を活用すれば、個々の受信者に合わせたパーソナライズ配信も簡単に実現できます。形式上は一斉配信でありながら、読者一人ひとりに向けたようなメールを届けることができるため、エンゲージメントの向上にもつながります。
セグメント配信・ステップメールの自動化
メルマガ配信ツールには、読者ごとの属性や行動履歴に応じて配信対象を自動的に絞り込めるセグメント配信機能が搭載されています。たとえば業種や職種、資料ダウンロードの有無などに応じて、最適なコンテンツを届けることが可能になります。
さらに、ステップメール機能を活用すれば、あらかじめ設定したシナリオに沿ってメールを自動配信でき、リードナーチャリングにも有効です。手間をかけずに継続的なコミュニケーションを構築できる点が、BtoBマーケティングにおける大きな強みです。
配信結果の分析による改善サイクル
効果的なメルマガ運用には、配信結果の継続的な分析と改善が不可欠です。配信ツールでは、開封率・クリック率・コンバージョン率といった指標が可視化され、施策ごとの成果を数値で把握できます。
配信時間帯や閲覧デバイス別のレポートなど、より細かな分析にも対応しており、ターゲットの反応を多角的に捉えることが可能です。これらのデータをもとにPDCAサイクルを回すことで、メルマガの内容や配信タイミングの改善にいかせます。結果に基づいた運用が、成果につながる鍵となります。
リスト管理とセキュリティ対策
メルマガ配信ツールは、登録・退会・アドレス変更といったリスト管理業務を自動化でき、手作業によるミスや工数を大幅に削減できます。加えて、誤送信やBCCでの一斉送信ミスを防ぐ仕組みが整っており、個人情報の漏えいリスクを最小限に抑えられるのが大きな安心材料です。
さらに、高度なアクセス権限設定や操作ログの記録機能も備えており、情報管理体制の厳しい企業や公的機関にも対応可能。運用の効率化と内部統制の強化を同時に実現できるのが、専用ツールを導入する大きなメリットです。
メルマガ配信ツールのメリット・デメリット
メルマガ配信ツールは、メールマーケティングを効率化し、業務負担を大きく軽減できる便利なサービスです。ただし、導入にあたってはコストや操作性など注意すべき点もあります。ここでは、メルマガ配信ツールの主なメリットとデメリットを整理してご紹介します。
メルマガ配信ツールのメリット
メルマガ配信ツールを導入する最大のメリットは、安全性と効率性の向上です。BCC送信のように誤送信や情報漏えいのリスクが発生しにくく、各読者への個別配信も自動で行えるため、安心して運用できます。
さらに、顧客リストは自動で管理され、属性別のセグメント配信にも対応。顧客情報が更新されても自動反映されるなど、作業負担が大幅に軽減されます。加えて、開封率やクリック率などのデータも簡単に取得できるため、配信結果をもとにした改善や検証がしやすく、PDCAサイクルを効果的に回せるのも大きな魅力です。
メルマガ配信ツールのデメリット
一方で、メルマガ配信ツールにはいくつかのデメリットもあります。まず、有料プランの場合は月額料金などのコストが発生するため、予算面での検討が必要です。無料ツールもありますが、機能やサポートに限りがあるケースが多く、継続的に活用するには限界があります。
また、多機能なツールほど操作に慣れるまで時間がかかることもあり、初期の学習コストは避けられません。さらに、すべての機能が自社にとって必要とは限らず、不要な機能が多いと、逆に使いにくく感じることもあるため、導入前に自社ニーズとの適合性を見極めることが重要です。
メルマガ配信ツールの選び方
メルマガ配信ツールは種類が非常に多く、機能・料金・使いやすさ・サポート体制などもサービスによって大きく異なります。そのため、目的に合ったツールを選ばないと、期待した効果が得られなかったり、使いこなせなかったりするリスクがあります。
ここでは、初めてメルマガ配信ツールを導入する方でも失敗しないように、選定時に必ずチェックしておきたい4つのポイントを解説します。
使いやすさ・操作性は十分か
メルマガ配信ツールを選ぶ際は、操作性の高さが非常に重要です。特に導入直後や引き継ぎ時に迷わず使えるかどうかは、業務効率に直結します。初心者でも直感的に使えるUIか、専門知識がなくてもHTMLメールの作成・配信設定ができるかなどを確認しましょう。
また、担当者が不在でも他のスタッフがすぐに対応できる操作性があるかも見逃せないポイントです。マニュアルやチュートリアルが整備されているか、実際の管理画面の使いやすさなども事前に体験しておくと安心です。
自社の目的に合った機能が揃っているか
メルマガ配信ツールは、多機能であればよいというわけではありません。大切なのは、自社の目的に必要な機能が過不足なく揃っているかどうかです。たとえば、HTMLメール作成や開封率・クリック率の計測は基本として、ステップメールやABテストなどのマーケティング強化機能も必要に応じてチェックしましょう。
CRMやAPIとの連携が可能かどうかも、将来的な運用を見据えて重要です。導入前には「必要なことが無理なくできるか」を軸に、機能面の過不足を確認しましょう。
料金プランが自社の規模や運用に見合っているか
ツール選定において、料金体系は非常に大きな判断材料になります。特に中小企業やスタートアップでは、配信件数や利用ユーザー数に対して、コストが適正かどうかを丁寧に比較する必要があります。
無料プランや低価格帯のプランを検討する際は、利用できる機能に制限がないか、サポート体制はどうかもあわせて確認しましょう。機能が豊富でもオーバースペックでは無駄になりがちです。機能と価格のバランスが取れているか、自社の規模に合っているかを基準に選ぶことが大切です。
サポート体制とセキュリティ対策が整っているか
初めてツールを導入する際や、トラブル時に頼れるサポートがあるかどうかは、運用の安定性に直結します。チャットや電話でリアルタイムに対応してくれる体制が整っていれば、業務の遅延を防げます。また、誤配信を防ぐための承認機能やユーザーごとの権限管理機能があると安心です。
さらに、個人情報を扱う以上、企業向けのセキュリティ基準に準拠しているかも必ずチェックしましょう。ISMS認証の有無や、データ暗号化の対応など、見落としがちな点も含めて確認することが重要です。
メルマガ配信におすすめのメール配信システム9選
メルマガ運用では、配信の安定性や到達率、操作性の高さなどが成果に直結するため、自社に合ったツール選びが重要になります。ここでは導入のしやすさや機能性、サポート体制などを軸に、メルマガ配信におすすめのメール配信システム9選をご紹介します。
※各製品の説明は「2025年9月時点」の情報をもとにまとめています。
サービス名 | 初期費用 | 月額費用(最安) | 主な料金体系 | 特長 | こんな企業におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
Synergy! | 118,000円 | 20,000円〜 | データベース連携型(機能・顧客数で変動) | 機能の網羅性と国産ならではのサポート力 | 顧客管理と連携し、段階的にメール施策を高度化させたい企業 |
配配メール | 0円 | 10,000円〜 | アドレス数/月間配信数 | 操作が簡単で誰でも使いこなせる。到達率も高い | まずは簡単な操作でメルマガ配信を始めたい担当者 |
ブラストメール | 3,000円〜 | 3,000円〜 | アドレス数 | 圧倒的な低コストとシンプルな機能。11年連続シェアNo.1 | とにかくコストを抑えてシンプルな一斉配信をしたい企業 |
cuenote | 0円 | 5,000円〜 | アドレス数/配信数 | 業界トップクラスの高速・大量配信性能 | 大規模会員に確実かつ高速にメールを届けたいEC・メディア |
WEBCAS | 50,000円〜 | 30,000円〜 | 機能・配信数で変動 | メール/アンケート/フォームを網羅。大企業実績多数 | メール配信だけでなく、Webアンケートなども含め統合管理したい企業 |
SPIRAL | 100,000円 | 50,000円〜 | DB数/ID数 | 金融機関も利用する高セキュリティなDBが基盤 | 個人情報を扱うため、セキュリティ要件が非常に厳しい企業 |
うちでのこづち | 要問い合わせ | 59,800円〜 | 顧客数/DB容量 | EC特化のCRM/MA。LTV向上のための分析・施策 | ECサイトのデータ分析からリピーター育成までを実現したい企業 |
クライゼル | 100,000円〜 | 30,000円〜 | 機能・DB数/ID数 | 高セキュリティなDBと柔軟な外部システム連携 | 複数のシステムに散在する顧客データを統合・活用したい企業 |
SATORI | 300,000円 | 148,000円 | 固定料金 | “匿名客”へのアプローチが得意なMAツール | WebサイトのCVRを改善し、見込み顧客を創出したいBtoB企業 |
Synergy!
Synergy!は、顧客管理に必要な機能を備えつつ、コストを抑えて導入・運用できる国産CRMシステムです。操作画面はシンプルで直感的に使えるため、マニュアルがなくてもすぐに活用を始められる点が特長です。セキュリティ面も堅牢で、情報管理に厳しい業種でも安心して利用できます。
「CRMやメール配信を初めて導入する」「多機能すぎると使いこなせるか不安」といった課題を持つ企業にぴったりで、必要な機能だけを選べる柔軟な料金体系も魅力です。Webフォームやアンケート機能など、事業の成長にあわせて段階的に機能を拡張していくことも可能です。効率的かつ堅実にマーケティングを始めたい企業に最適なツールです。
おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!
「Synergy!」メール配信機能の特長をご紹介した資料です。まずは機能詳細を理解し、自社の課題解決に適しているかご検討ください。
配配メール
配配メールは、「メールマーケティングを、もっと多くの企業に。」というコンセプトのもと、使いやすさとシンプルさを追求したメール配信システムです。専門的な知識がなくても扱える直感的なUIと、豊富なHTMLテンプレートを備えており、誰でも簡単に見栄えのよいメルマガを配信できます。
これからメール配信を始めたい方や、手動配信の手間に限界を感じている企業におすすめです。機能はシンプルに絞られており、「とにかく手軽に大量配信したい」というニーズに対応。毎時1,000万通という国内トップクラスの配信速度も強みで、簡単・高速・高品質を兼ね備えた導入しやすいツールです。
ブラストメール
ブラストメールは「誰でも使いやすい」をコンセプトにした、シンプルかつ低価格なメール配信システムです。BtoBの案内メールや小規模店舗のメルマガ配信など、メールマーケティングの基礎を固めたい企業や個人事業主にとって、導入しやすい入門ツールです。
とにかくコストを抑えてすぐに一斉配信を始めたい方に適しており、明快な料金プランとわかりやすいHTMLエディタを備えています。開封率やクリック率などの効果測定もワンクリックで確認できるため、初めての方でも安心して運用を続けられます。
cuenote
cuenoteは大量かつ高速な配信を安定して実現できる、配信性能に特化したメール配信システムです。独自開発の配信エンジンを搭載しており、1時間あたり1,000万通、月間では81億通以上の配信実績を誇ります。
ECサイトやメディア運営者など、大規模な会員に確実にメールを届けたい企業に選ばれており、高い到達率と迷惑メール回避の最適化技術も高く評価されています。操作もシンプルで、マニュアルなしでも直感的に使い始められる点も魅力です。スピードと信頼性の両立を求める企業にとって有力なツールです。
WEBCAS
WEBCASは、メール配信を中心に、アンケートやWebフォームなどの機能を一元化した総合マーケティングプラットフォームです。セキュリティ要件の厳しい大手企業にも多数導入されており、高い信頼性と安心感が特長です。
必要な機能だけを柔軟に組み合わせられる設計となっており、メールに限らず顧客接点全体をまとめて管理したい企業に適しています。数百万通規模の配信にも安定して対応できるインフラや、手厚いサポート体制も評価ポイントです。
SPIRAL
SPIRALは「情報資産の銀行」をコンセプトに、堅牢なセキュリティ環境で顧客情報を管理・活用できる配信プラットフォームです。メール配信はもちろん、会員サイトやWebフォーム、ステップメールなどもローコードで柔軟に構築できます。
特に官公庁や金融機関といった高度なセキュリティ基準が求められる組織からの支持が厚く、安心して情報管理・配信が行える点が特長です。メールは時速260万通の高速配信に対応し、ステップ配信やフォーム作成も基本料金内で利用可能です。
うちでのこづち
「うちでのこづち」は、EC通販のリピーター育成やLTVの向上を目的に開発されたCRM/MAツールです。RFM分析やCPM分析など、ECに特化した多彩な分析機能を備えており、顧客の購買履歴や行動データをもとに、優良顧客や離反リスクのある層を自動で抽出できます。
結果を活用して、メールやLINEでのクーポン配信やリマインドといった施策をスムーズに展開可能です。感覚や勘に頼らず、客観的なデータに基づいたマーケティングを実践でき、売上の底上げと顧客との関係構築を後押しします。リピート率の改善に課題を抱えるECサイト運営者にとって、信頼できるツールです。
クライゼル
「クライゼル」は、セキュリティ性の高い環境で顧客データを一元管理し、メール配信・フォーム作成・外部システムとのデータ連携をワンストップで提供するCRMプラットフォームです。サービス開始以来、情報漏えいゼロという実績を誇り、金融機関レベルのセキュリティ基準にも対応しています。
また、APIやWebhookを活用すれば、基幹システムやPOSシステムとの連携も柔軟に対応できます。専任スタッフによる導入支援も充実しており、マーケティングから営業までを一貫してサポートしています。企業のデータ活用を本格的に進めたい場合に、強力な基盤となるツールです。
SATORI
「SATORI」は、まだ情報を取得できていない匿名のWeb訪問者にもアプローチできる、国産のメール配信システムです。Webサイトにタグを設置するだけで簡単に導入でき、資料請求や問い合わせ前の行動を可視化します。
難しい設定や専門知識を必要とせず、初めてMAを導入する企業でも安心して使える設計です。従来の「追いかけるマーケティング」ではなく、「新たな見込み顧客を創り出すマーケティング」を実現したい企業に最適です。
メルマガ配信も可能!本格マーケティングに最適なMAツールとは
メルマガ配信をはじめとしたメールマーケティングをさらに効果的に行いたい場合は、MAツールの活用がおすすめです。MAツールは単なるメルマガ配信にとどまらず、顧客情報の管理や行動分析、営業支援との連携まで、多彩な機能を備えた強力なマーケティング支援ツールです。
ここでは、MAツールでできることや、導入を検討すべき企業像についてご紹介します。
MAツールでできること
MA(マーケティングオートメーション)ツールは、メルマガ配信に加えて、顧客の行動データの可視化や自動配信、営業支援との連携など、多彩な機能を備えたマーケティング支援ツールです。たとえば、メールの開封履歴やリンククリック、Webサイト訪問などの行動データを自動で蓄積し、可視化することで、より精度の高いターゲティングが可能になります。
さらに、シナリオ設計によるステップメール配信や、属性ごとのセグメント配信も自動で行えます。また、SFAやCRMと連携すれば、顧客情報の一元管理や営業活動との連携もスムーズに。効率的かつ高度なマーケティング運用が実現できます。
MAツールの導入に向いている企業
MAツールの導入が向いているのは、メルマガ配信だけにとどまらず、より幅広いマーケティング施策を展開したい企業です。たとえば、Webトラッキングやフォーム作成、プッシュ通知といったチャネルを活用した多角的なアプローチを検討している企業には最適です。
また、見込み顧客を段階的に育成していく「ナーチャリング」を重視したい企業にも向いています。さらに、営業部門と連携し、マーケティング施策を売上につなげたい企業にも有効。リード情報を営業と共有し、受注率の最大化を目指せる点が、MAツールの大きな強みです。
メルマガにおすすめのMAツール7選
MAツールは顧客データの管理からセグメント配信、効果測定までを自動化し、より精度の高いメールマーケティングを実現できます。
ここではメルマガ配信に強みを持つMAツールの中から、導入のしやすさや機能の充実度、サポート体制などをふまえて、特におすすめの7サービスを厳選して紹介します。
※各製品の説明は「2025年9月時点」の情報をもとにまとめています。
MAツール名 | 初期費用 | 月額費用(最安) | 主な料金体系 | 特長(キーワード) | こんな企業におすすめ(キーワード) |
---|---|---|---|---|---|
Synergy! | 約11.8万円 | 約2万円(※メール配信機能は別途1万円) | 必要なモジュールだけ契約するモジュール制 | 顧客DB・メール・フォーム・LINE配信・アンケート・外部連携・高セキュリティ | BtoB向け、必要な機能だけ導入したい企業、セキュリティ重視の企業 |
うちでのこづち | 要見積り(アカウント発行・初期設定) | 約6万円〜(顧客数に応じ変動) | 顧客数ベースの従量課金制 | RFM・CPM分析・LTV測定・メール/DM/LINE/SMS/広告配信 | リピート客が伸びないEC/通販企業、初めてCRM導入する企業、多角的な分析を行いたい企業 |
SATORI | 約30万円 | 約14.8万円 | サブスクリプション型(匿名リード管理標準) | 匿名・既知リード管理・LP/フォーム/ポップアップ作成・ステップメール・広告連携・LTV向上 | 新規リード獲得を強化したいBtoB企業、匿名訪問者を育成対象にしたい中規模以上の企業 |
カスタマーリングス | 要問い合わせ(非公表) | 月額9.8万円〜 | 月額基本料+メッセージ数やオプションで変動 | ノーコードでデータ統合・分析・顧客行動・感情の可視化・多チャネル管理・生成AI施策提案 | EC通販などBtoC企業、大量データを分析したい企業、One to One顧客体験重視の企業 |
Marketo (Adobe Marketo Engage) | 非公開 | 非公開(数百万円〜の事例あり) | 規模に応じた年額契約 | クロスチャネル施策一元管理・AIによるメール配信・顧客管理・フォーム/LP作成・24hサポート | 部門間連携やリード管理を強化したい中〜大企業、ABMやSFA連携が必要な企業 |
Marketing Cloud (Salesforce) | 非公開(要問い合わせ) | 非公開 | 機能単位の契約(必要な機能から開始・後から追加可能) | ドラッグ&ドロップテンプレート・メール/LINE/SMS最適配信・豊富なレポート機能 | BtoC向け、多チャネルのパーソナライズが必要な企業、段階的に機能拡張したい企業 |
b→dash | 非公開(要問い合わせ) | Liteプラン:約5万円(公式非公表) | Liteプラン(限定機能)/Standardプラン(機能・データ量で変動) | ノーコードでデータ取込・加工・統合(Data Palette搭載)・テンプレートレポート・オールインワン施策実行 | データマーケティングを始めたい企業・エンジニアが不足している企業・BtoC企業(コストをかけられない企業やBtoB企業には不向き) |
Synergy!
「Synergy!」は、これから本格的にCRMやメールマーケティングを始めたい企業に最適な国産ツールです。集客から顧客情報の一元管理、メルマガ配信、アンケート作成、効果測定まで、必要な機能をバランスよく備えています。
特に、初めてCRMを導入するBtoC企業にとっては、直感的に使える操作画面と充実した日本語サポートが大きな安心材料です。顧客情報を整えたうえで、段階的に関係を深めていくという基本ステップに沿った運用がしやすく、業務にも自然にフィットします。
「まずは小さくCRMを活用していきたい」と考える企業にとって、「Synergy!」は導入の第一歩として非常に有効なツールです。
うちでのこづち
「うちでのこづち」は、セキュリティに優れた環境で顧客データを一元管理し、メール配信やフォーム作成、外部システムとの連携までをワンストップで提供するCRMプラットフォームです。サービス開始以来、情報漏えいゼロという実績を誇り、金融機関レベルの厳しいセキュリティ要件にも対応しています。
また、APIやWebhookを活用した柔軟な連携が可能で、基幹システムやPOSシステムとのデータ統合もスムーズです。たとえば、購買履歴に基づくセグメント配信や、フォームで取得した情報をもとにした施策の自動化なども簡単に行えます。
SATORI
「SATORI」は、まだ顧客情報を取得できていない匿名ユーザーにもアプローチできる、国産のマーケティングオートメーションツールです。サイト訪問者の行動履歴をもとに、ポップアップやフォームの表示、広告配信などを活用してコンバージョンを後押しします。サイトにタグを埋め込むだけで導入でき、複雑な設定が不要な点も導入のハードルを大きく下げています。
Webサイトへのアクセスはあるのに、資料請求やお問い合わせにつながらないという課題を抱えるBtoB企業にとって有力な選択肢です。特に、「メルマガ送信前のリード獲得を強化したい」と考える企業におすすめです。
カスタマーリングス
「カスタマーリングス」はECサイトや実店舗、アプリなど、複数のチャネルを持つBtoC企業に最適なCRM/MAプラットフォームです。バラバラに存在する顧客データを統合し、LTVの向上を目的としたマーケティング施策の実行を支援します。
特長は、誰でも直感的に操作できるセグメント作成や分析機能に加え、メール・LINE・アンケートなどさまざまなチャネルに対応している点です。データ活用に慣れていない現場でも使いやすい設計となっており、たとえば「店舗とECのデータを統合し、一定期間来店していない顧客にのみクーポンを送る」といった、チャネルをまたぐ配信もスムーズに行えます。
Marketo
「Marketo Engage」は、Adobe社が提供するBtoBに特化した高度なMAツールです。営業部門との連携を前提としたリードナーチャリングを支援します。特長は見込み顧客の行動をもとに自動スコアリングし、ホットなタイミングで営業に引き継ぐ仕組みを構築できます。
セミナー参加や資料のダウンロードといった多様な顧客接点を活用しながら、じっくりと信頼関係を育てていくマーケティングを重視する中〜大規模の企業に向いています。「すぐに購買につながらない見込み顧客」も視野に入れ、じっくりと育成してから営業に引き継ぎたいという場合、非常に相性のよい選択肢といえるでしょう。
Marketing Cloud
「Marketing Cloud」は、Salesforceが提供するMAツールです。蓄積された顧客データを活用し、メール、LINE、SMS、SNS、Web広告など、さまざまなチャネルで顧客一人ひとりに最適な内容を自動で配信できます。
顧客一人ひとりの行動や興味に応じたOne to Oneコミュニケーションができるため、チャネルをまたいでも、矛盾のないスムーズな情報提供が可能になります。特に「既存のCRMデータをいかして、部門をまたいだ統合的な顧客アプローチを行いたい」と考える企業にとって、大きな力を発揮します。
b→dash
「b→dash」は、プログラミング知識がなくても社内のさまざまなデータを取り込み、加工・統合・活用できるデータマーケティングツールです。特に、エンジニアやデータサイエンティストといった専門人材を抱えていない企業にとって、データ活用のハードルを大きく下げてくれる存在です。
業界ごとのテンプレート「データパレット」を活用することで、専門知識なしに施策設計が可能。メール配信やWeb接客などのMA機能に加え、BI(ビジネスインテリジェンス)機能まで備えており、顧客データを分析・活用するところまでワンストップで実現できます。
「基幹システムや広告のデータを統合し、まずはスモールスタートでメルマガを配信したい」といったフェーズの企業におすすめです。
まとめ
メルマガ配信は、顧客との関係性を深めながら売上やファンを増やせる、コストパフォーマンスの高いマーケティング手法です。低コストで継続的なアプローチが可能な一方、効果を最大化するには、自社の目的や運用体制に合ったツールの選定と活用が重要です。特に、配信の効率化や分析の精度向上を図るためには、メール配信システムやMA(マーケティングオートメーション)ツールの活用が効果的です。
当社の「Synergy!」は、メール配信から顧客管理、効果分析までを一元的に行えるクラウド型システムです。セグメント配信やシナリオメール、ABテスト機能を備えており、顧客属性や行動に合わせた最適な配信が可能です。
「Synergy!」を提供するシナジーマーケティング株式会社は、CRM・MA領域を含む幅広いマーケティング支援事業を展開しています。コスト効率の高いマーケティング施策を実現したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!
関連情報
※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。