HTMLメールによるメール配信とは?メリットや作る方法を解説
<この記事でわかること>
- HTMLメールは、画像やボタンを使って視覚的な訴求力を高め、開封率などの効果測定ができる点が大きなメリットです。一方で、専門知識が必要だったり、受信環境によって表示が崩れたりするデメリットもあるため、両側面を理解した上で活用することが重要です。
- HTMLメールは、手動でのコーディングのほか、専門知識がなくても使えるテンプレートやHTMLエディタ、さらに配信から分析まで一元管理できる「メール配信システム」など、さまざまな方法で作成できます。自社のスキルや目的に合った方法を選ぶことで、効率的に高品質なメールが作れます。
- 成果を最大化するには、スマートフォン表示に対応する「レスポンシブデザイン」や、画像非表示に備えた「ALT属性」の設定が不可欠です。また、受信者に確実に届けるための「マルチパート配信」や迷惑メール対策など、配信前に確認すべき注意点も押さえておきましょう。
HTMLメールは、画像や装飾が可能なメール形式で、視覚的に訴求力の高いコンテンツが作成できます。企業の販促やメルマガにも広く活用されており、開封率やクリック率といった効果測定にも対応しています。
本記事では、HTMLメールの基本知識から、作り方・活用例・注意点までをわかりやすく解説しています。初心者でも簡単にHTMLメールを配信・分析できる「メール配信システム」の活用方法も紹介します。
すぐに使えて成果につながりやすい、メール作成のテクニックを紹介!
開封率の上げるためのメール配信頻度やテキストの作り方など「使えるテクニック」をふんだんに紹介した資料をダウンロードできます。
<目次>
メール配信でよく使われるHTMLメールとは?
メールマーケティングにおいて、より高い視認性や訴求力を実現する手段として活用されているのが「HTMLメール」です。装飾や画像の挿入など、Webページのような視覚的表現が可能なため、テキスト形式とは特長が異なります。
ここでは、HTMLメールの基本とテキストメールとの違い、構造を支えるHTMLとCSSの関係、代表的な活用例について解説します。
HTMLメールとは
HTMLメールとは、HTML(HyperText Markup Language)タグを用いて構成されたメールのことです。通常のテキストメールとは異なり、文字の装飾や画像の挿入、レイアウトの設定などが可能で、Webページに近い表現ができます。
代表的なHTMLタグには、見出しを示す<h1>、段落を表す<p>、画像を挿入する<img>、強調を示す<strong>などがあります。こうしたタグを組み合わせることで、視認性が高く、訴求力のあるメールを作成することが可能です。
さらにHTMLメールは、開封率やクリック率の計測も可能で、マーケティング施策の効果測定にも役立ちます。こうした利点から、企業のメールマガジンや販促メールではHTML形式が多く用いられています。
HTMLメールとテキストメールの違い
テキストメールは、文字のみで構成された非常にシンプルな形式です。装飾や画像が使用できない代わりに、容量が軽く、あらゆる端末で安定して表示されやすいという特長があります。また、レイアウトの崩れや表示不具合が起こりにくく、受信拒否されにくい点もメリットです。
一方のHTMLメールは、視覚的に訴求できる表現が可能で、情報量の多いプロモーションやキャンペーン、ブランディングを意識した配信に適しています。
一般的に、ビジネス上の連絡や営業メールではテキスト形式が主流とされており、6割以上がテキスト形式を使用しているとの調査結果もあります。メルマガやプロモーション用途ではHTMLメールの使用が多く、目的やターゲットに応じて形式を使い分けることが重要です。
HTMLとCSSの関係
HTMLは主にコンテンツの「構造」を定義する言語であり、メールの文章や画像の配置、リンクなどを記述します。これに対しCSS(Cascading Style Sheets)は「見た目」を整える役割を担い、文字の色や大きさ、余白、レイアウトなどを指定できます。
たとえば、「見出しを太字にする」「画像を中央に配置する」「ボタンの背景色を変更する」といった表現は、CSSを用いることで実現可能です。特にHTMLメールにおいては、デザイン性の高さが開封率やクリック率に直結するため、HTMLとCSSを効果的に組み合わせることが成果に大きく影響します。
ただし、メーラーによってCSSの対応状況が異なるため、インラインスタイル(HTMLタグに直接CSSを記述する方法)を活用するなどの工夫も必要です。
HTMLメールの活用例
HTMLメールは、テキストだけでは伝わらない視覚的な魅力をいかせるため、さまざまな場面で活用されます。たとえば、新商品の紹介では見た目で購買意欲を高め、セミナー案内ではアイキャッチ効果で申込み率の向上が期待できます。キャンペーンやセール告知では、タイムセールのカウントダウン表示などで訴求力を強化し、購入や申込みにつなげやすくします。
読者の興味を引きつけられるだけでなく、開封率・クリック率のデータを分析し、マーケティング施策の改善に役立てられる点も大きなメリットです。
メール配信にHTMLを使うメリット
企業がHTMLメールを活用する背景には、次の3つのメリットがあります。
- 視覚的に訴求力の高いメールを作成できる
- 効果測定がしやすく改善にいかせる
- コンバージョンに直結しやすいメールを作れる
視覚的に訴求力の高いメールを作成できる
HTMLメールの最大の特長は、Webページのようにデザイン性の高いレイアウトを実現できる点です。文字色やフォントサイズ、行間の調整、画像や動画の挿入といった視覚的要素を自在に取り入れることで、商品やサービスの魅力を効果的に訴求できます。テキストだけでは魅力が伝わりにくい商品やサービスにおいて、強みを発揮するでしょう。
特に、ファーストビューに配置するアイキャッチ画像や目を引くボタンなどは、読者の注意を引きやすく、メール本文を最後まで読んでもらうきっかけになります。また、ブランドカラーやトーンを踏襲したデザインは、企業イメージの統一にもつながります。
効果測定がしやすく改善にいかせる
HTMLメールには、開封率やクリック率といったデータを取得するためのトラッキングタグを埋め込むことが可能です。効果測定機能を活用し「どの件名が開封されやすかったか」「どのリンクがクリックされたか」といった行動データを分析できます。
たとえば、開封率が低ければ件名を改善したり、クリック率が低ければリンクやボタンの配置・デザインを見直したりできるため、マーケティング施策のPDCAサイクルもスムーズに回せます。さらに、読者の属性や興味関心を踏まえたコンテンツの最適化にも役立つため、継続的な成果改善が見込めます。
コンバージョンに直結しやすいメールを作れる
HTMLメールでは、リンクやボタンのデザインを工夫することで、読者を目的のWebページへとスムーズに誘導できます。たとえば「今すぐ申込む」「詳細を見る」などの明確なCTA(Call To Action)を設置することで、コンバージョン率の向上を図ることが可能です。
商品ページやキャンペーンページとデザインを統一させることで、メールからWebサイトへ遷移した際の一貫性が保たれ、読者に安心感を与えることができます。こうしたデザイン戦略とデータ活用を組み合わせることで、メール配信の成果を確実に高め、最終的な売上にも貢献できます。
メール配信にHTMLを使うデメリット
HTMLメールは高い訴求力や分析機能を備えている一方で、導入・運用にあたっては下記のデメリットがある点に注意が必要です。
- 作成に専門知識や時間がかかる
- 受信者の環境によって正しく表示されない
- 容量が大きくなりやすく、配信や開封に影響
作成に専門知識や時間がかかる
HTMLメールの作成には、HTMLやCSSに関する一定の知識が求められます。特にレイアウト調整やインラインスタイルの使い分けなど、Webページと異なる仕様に対応する必要があるため、初心者にとってはハードルが高めです。
また、画像素材の準備や表示崩れを防ぐための構成設計など、テキストメールと比較して作業工数が増える傾向があります。社内で対応が難しい場合は、外部の制作会社への委託や専用ツールの導入といったコストが発生する可能性もあります。
受信者の環境によって正しく表示されない
HTMLメールは、受信者の使用するメールソフトや端末環境により、表示が崩れる可能性があります。たとえば、OutlookではCSSの一部プロパティが反映されない場合もあり、意図したデザインが保たれないことがあります。
さらに、HTMLメール自体の受信を制限しているユーザーも存在します。画像やレイアウトが非表示となり、伝えたい情報が十分に届かないリスクもあります。
こうしたリスクを回避するには、複数の端末やメーラーでの表示確認を事前に行い、各環境に最適化された構成に調整することが重要です。
容量が大きくなりやすく、配信や開封に影響
HTMLメールは画像や装飾要素を多く含むため、テキストメールと比べてデータ容量が大きくなる傾向にあります。配信サーバに負荷がかかるほか、受信側での読み込みに時間がかかるなどの弊害が生じる可能性も理解しておきましょう。
表示に時間がかかると、読者の離脱を招きやすくなり、結果として開封率や読了率の低下につながるおそれがあります。また、メール容量が大きすぎると、迷惑メール判定のリスクが高まり、配信停止やスパムフォルダ行きといった事態も起こり得ます。
HTMLメールを作る方法
HTMLメールは、その作成方法によって必要なスキルや作業効率、仕上がりの自由度が大きく異なります。手動でのコーディングからツールの活用、配信システムの利用まで、企業や担当者のリソースや目的に応じた方法を選択することが重要です。
ここでは代表的な3つの作成手段を紹介します。
HTMLを使って自分で作る
HTMLやCSSの知識を持つ人であれば、HTMLメールを一から自作することも可能です。HTMLではメールの構造を、CSSでは文字や画像の見た目や配置を指定します。特に、メールではインラインスタイル(HTMLタグの中にCSSを書く形式)や、古いメーラーに配慮したテーブルレイアウトの知識が求められます。
自作のメリットは、自社ブランドのコンセプトを細部まで反映したオリジナルデザインを実現できる点です。Webサイトのような構成を再現し、独自の訴求力をもつメールが作成できます。
一方で、デメリットとして専門知識を必要とするうえ、レイアウト崩れの調整や複数デバイスへの対応を考慮するため、時間と労力がかかる点が挙げられます。
HTMLエディタを使う
HTMLの知識がない初心者には、専用エディタを使う方法が適しています。エディタでは、あらかじめ用意されたテンプレートやレイアウトパーツをドラッグ&ドロップで操作できるため、短時間で完成度の高いメールを作成できます。外注や専門人材の確保が不要なため、コストを抑えながら効率的に運用できる点も魅力です。
ただし、テンプレートの枠内での作成となるため、デザインの自由度には制限があります。ブランド独自の世界観を細部まで表現したい場合には、制約を感じることもあるでしょう。
メール配信システムを利用する
メール配信システムを利用することで、HTMLメールの作成に加え、配信リストの管理、配信スケジュールの設定、効果測定までをワンストップで行えます。多くの配信システムには、HTMLメール作成機能(エディタ付き)やテンプレートが標準搭載されており、誰でも直感的に操作できます。
また、SPFやDKIMなどの送信認証やエラー配信分析など、メールマーケティングを総合的に支援する機能が備わっている点も特長です。ただし、ツールごとに操作性や対応フォーマットが異なるため、導入前には必ず試用・比較検討を行いましょう。
▼弊社CRMシステム「Synergy!」のデザインエディタ機能
メール配信システムとは?
HTMLメールを効果的に運用するには、メール作成だけでなく、配信精度やマーケティング施策の一元管理も重要です。メール配信システムは、そうした要素を包括的に支援するツールとして、多くの企業に活用されています。
ここでは、メール配信システムの特長や主な機能、導入メリットを解説します。
メール配信システムの特長
メール配信システムは、HTMLメールのようなデザイン性の高いコンテンツを、大量かつ正確に届けられるクラウド型の配信ツールです。通常のメーラーでは表示が崩れがちなレイアウトも、最適化されたテンプレートを利用することで、PC・スマートフォン問わず整った形で配信できます。
さらに、単なる一斉配信にとどまらず、ステップメール(自動配信シナリオ)やABテスト、開封率・クリック率の測定など、マーケティング施策の高度化を支える機能が豊富に搭載されています。
メール配信システムの主な機能
機能カテゴリ | 内容(例) |
---|---|
メール配信先管理機能 | 配信リストの管理、属性に基づくターゲット配信、オプトアウト処理、エラーメールの抽出など |
メール配信機能 | 時間指定配信、ステップメール、シナリオに沿った配信設計の設定など |
メールカスタマイズ機能 | 差し込み機能(名前や会社名など)、HTMLエディタ、ABテストでのコンテンツ比較など |
効果測定機能 | 開封率やクリック率、エラー率の分析、ヒートマップなど |
メール配信システムでは、配信リストの管理や属性ごとのセグメント配信、個別情報の差し込みといった高度なカスタマイズが可能です。ステップメール機能を使えば、ユーザーの行動に応じて配信内容を変化させることもできます。
また、ABテストや効果測定を通じて、どの表現がより反応を得られるかを検証できるため、コンバージョンの最大化にもつながります。こうした一連の機能により、配信だけでなく「成果につなげる仕組み」が整えられる点が大きな利点です。
メール配信システムを導入するメリット
メール配信システムを導入することで、以下のようなメリットが得られます。
- 大量配信の効率化
- 表示崩れの防止とマルチデバイス対応
- 効果測定による施策改善
- 迷惑メール回避のための技術的な対策
メール配信システムは数千〜数万件といった大量の宛先にも、高速かつ安定してメールを配信できます。また、モバイル端末やPCのいずれでも見栄えよく表示されるレスポンシブデザインのテンプレートが活用できます。
さらに、開封率・クリック率などの指標をリアルタイムで取得でき、PDCAを回すうえで有用な情報が得られます。SPFやDKIM、DMARCなどの送信ドメイン認証設定を通じて、スパム判定リスクの軽減も図れます。
成果を高めるHTMLメール制作の5つのポイント
HTMLメールは視覚的に訴求力が高い一方で、すべての読者に快適に届けるためには、制作段階での細かな配慮が必要です。表示の安定性やアクセシビリティ、セキュリティなど、多角的な視点から設計することで、より信頼性の高いメール配信が可能になります。
ここでは、HTMLメールを作成する際に意識すべき5つの重要なポイントを紹介します。
レスポンシブデザインでマルチデバイス対応を行う
近年、スマートフォンやタブレットでメールを閲覧するユーザーが増えており、画面サイズに応じた最適な表示が求められます。そのため、HTMLメールにはレスポンシブデザインを取り入れることが不可欠です。
CSSのメディアクエリ(@media)を活用して、画面幅に応じたスタイルを切り替えたり、テキストや画像サイズを可変にしたりすることで、どの端末でも読みやすいデザインが実現できます。こうした対応は視認性を高め、離脱防止や読了率の向上にも寄与します。
メーラーごとの表示仕様に対応する
HTMLメールは、Gmail・Outlook・Apple Mailなど受信者の利用するメーラーによって表示結果が異なる場合があります。特にOutlookでは、CSSの一部プロパティがサポートされないため、外部CSSよりもインラインスタイルの使用が推奨されます。
また、Webフォントの利用も制限があるため、標準的なフォント(例:Arial、Verdana、メイリオなど)を指定し、表示の安定性を確保しましょう。複数環境での表示検証を行うことが、トラブル回避につながります。
テキストでも情報が伝わるように設計する
画像を多用するHTMLメールでは、表示設定によって画像がブロックされることもあります。仮に画像が表示されなくても必要な情報が伝わるよう、重要な情報は、テキストだけでも内容が理解できるよう設計しましょう。
たとえば、キャンペーン内容や日程、リンク先などの要素は、画像だけでなくテキストでも補足しておくことが重要です。テキストコンテンツに十分な情報と訴求力を持たせることで、画像が表示されない場合でも効果を維持できます。
セキュリティ対策を徹底する
HTMLメールは利便性の反面、フィッシングやウイルス拡散といったセキュリティリスクを含んでいます。配信側は適切な対策を講じる必要があります。
具体的には、SPF・DKIM・DMARCといった送信ドメイン認証の設定や、電子署名の導入が挙げられます。また、リンクや画像はウイルスチェック済みの安全なサーバから提供し、配信ツールや使用端末のセキュリティソフトを常に最新の状態に保つことも重要です。
ALT属性を活用して画像非表示時の補完を行う
ALT(オルト)属性とは、HTMLで画像を挿入する際に設定できる「代替テキスト」です。受信者の設定によって画像が表示されなかった場合でも、このテキストを使って情報を補完できます。
たとえば、商品画像に「〇〇の新作アイテム、今だけ10%OFF」などのALTを設定することで、視認性を保つと同時に訴求力も維持できます。また、読み上げソフトにも対応できるため、アクセシビリティの向上にもつながります。ALTは短く、簡潔に、意図を明確に表現することがポイントです。
HTMLメールの作成に役立つテンプレート
HTMLメールをゼロから作成するのは、専門知識や手間がかかる場合があります。そこで役立つのが、あらかじめ構成が整った「HTMLメールテンプレート」です。デザインの基礎ができているため、初心者でも簡単に美しいメールを作成できます。この章では、目的やスキルに応じて選べるおすすめのテンプレートを紹介します。
シンプルで使いやすい初心者向け「ZURB」
ZURBが提供する無料テンプレートは、基本構成を押さえた5種類が用意されており、HTMLに不慣れな方にも使いやすい設計です。各テンプレートには推奨される画像サイズなども明記されているため、レイアウトの乱れが起こりにくく、安心して導入できます。
さらに、レスポンシブ対応の設計がされているため、スマートフォンやタブレットなど複数のデバイスでも表示が最適化されます。まず一度試してみたい初心者に最適な選択肢です。
業種別に選べる豊富なデザイン「CakeMail」
CakeMailでは、50種類以上のHTMLメールテンプレートを無料で提供しています。飲食、教育、季節イベントなど、特定のテーマに合ったデザインが多く揃っており、業種や目的に合わせて選びやすい点が特長です。
用途に応じて視覚的に訴求力の高いテンプレートを選べば、より効果的なメルマガやキャンペーンメールの作成が可能になります。特に、「見た目にもこだわりたい」「ターゲット層に合った印象を届けたい」という場合におすすめです。
同じくCakeMailが提供するテンプレート集ですが、スタイルの幅がより広く、ビジネス、教育、イベント、キャンペーンなど多様な目的に対応しています。シンプルでテキスト重視の構成から、画像をメインにした構成まで、目的に合わせた使い分けが可能です。
HTMLメール初心者でも導入しやすく、デザインの自由度と操作性のバランスが取れている点が魅力です。テンプレートを活用することで、制作負担を軽減しながら訴求力の向上が期待できます。
レスポンシブ対応で汎用性抜群「Free Responsive Email Template」
「Free Responsive Email Template」は、あらゆる業種や配信目的に対応できる汎用性の高さが特長です。構造はシンプルかつロジカルで、情報をすっきりと整理して伝えることができます。
すでにレスポンシブデザインに対応しており、デバイスに最適な表示が自動で実現されるため、追加調整の手間が少ない点もポイントです。「無駄を省き、洗練されたメールを届けたい」というニーズに応えるテンプレートです。
配信前に必ず確認したいHTMLメールを作る際の注意点
HTMLメールは視覚的に魅力的かつ高機能ですが、受信環境や表示の安定性、セキュリティの観点から注意すべき点がいくつかあります。読者に確実に情報を届け、かつ迷惑メールと判断されないためには、いくつかの基本的な設定と検証が必要です。
HTMLメール制作における重要な注意点を解説します。
マルチパートメールを設定して受信環境に対応する
HTMLメールは、デザイン性に優れる一方で、すべての受信環境で正しく表示されるとは限りません。そのため、HTML形式とプレーンテキスト形式の両方をセットで送信する「マルチパートメール」形式が推奨されます。
HTML表示に対応していないメーラーや、HTMLメールをブロックしている環境でも、テキスト形式で最低限の情報を届けることが可能です。多くのメール配信システムでは、マルチパート設定を簡単に行える機能が搭載されています。
画像は絶対パスで挿入する
HTMLメールに画像を表示する場合、URLの指定方法に注意が必要です。画像の参照には、Web上に公開された「絶対パス」(例:https://○○.com/image.jpg)を使用しましょう。
相対パス(例:/img/logo.png)では、受信側で正しく画像を読み込めないことが多く、表示不具合の原因になります。また、画像を置くサーバは常時SSL(https)に対応した安全なものを使用すると、セキュリティ面でも安心です。
テスト配信で表示やリンクを必ず確認する
HTMLメールは、メーラーにより見え方が異なるため、配信前のテストが欠かせません。Gmail、Outlook、iPhoneメールなど、複数のメーラー・端末でテスト配信を行い、次のポイントをチェックしましょう。
- 画像が正しく表示されるか
- リンクが正常に遷移するか
- 特定の文字が文字化けしていないか
不具合が見つかった場合は修正し、再度テストを繰り返すのが基本です。リスクを未然に防ぎ、ユーザー体験を高めるためにも、検証は必須のプロセスと言えます。
迷惑メールに分類されないよう対策する
まず、コンテンツ面では、件名や本文に【】といった不自然な記号や、過度な大文字の羅列は避けましょう。画像のみで構成されたメールはスパム判定されやすいため、テキストとバランス良く組み合わせることが大切です。
技術面では、送信元が正当であると示す「送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)」を正しく設定することが大切です。利用中のメール配信ツールが提供する「配信品質スコア」のような指標も参考に、常に到達率の改善を図りましょう。
HTMLメールに関するよくある質問
HTMLメールの導入や運用を検討する際には、「表示されない」「自分で作れるのか不安」といった疑問を持つ方も少なくありません。ここでは、実際によく寄せられる質問を取り上げ、その原因や対応方法を解説します。
HTMLメールが表示されない原因は?
HTMLメールが受信者側で正しく表示されない場合、次のような原因が考えられます。
- 受信設定でHTMLを拒否している
- メールソフトの設定が無効になっている
- データ量が大きすぎる
一部のメールソフトでは、セキュリティ上の理由からHTML形式の表示を無効にしている場合があります。そのため、画像が非表示になったり、レイアウトが崩れたりすることがあります。設定を変更することで解消できるケースもあるため、受信環境の確認が重要です。
画像や装飾要素を多く含んだHTMLメールは容量が大きくなりやすく、読み込みに時間がかかったり、表示エラーが発生する可能性があります。こうしたトラブルを防ぐには、マルチパートメールの設定やテスト配信の徹底、データ容量の最適化など、制作段階からの対策が重要です。
HTMLメールを自分で作る手順は?
HTMLメールを自作する場合、以下のような手順で進めるのが基本です。
- DOCTYPEを宣言する
- テーブルレイアウトで全体構成を組む
- HTMLタグを使ってコンテンツを挿入する
- CSSで装飾を加える(インラインスタイル推奨)
まず、HTMLのバージョンを宣言することで、メーラーが正しくレンダリングできるようにします。多くのメーラーはCSSの柔軟なレイアウトに対応していないため、テーブルタグ(<table>)で構成を整えるのが一般的です。
そして、テキスト、画像、リンクなどを、見出しや段落などのHTMLタグで挿入していきます。ここでは文字の色やフォントサイズ、余白などを指定します。外部CSSではなく、HTMLタグ内に直接スタイルを書く「インラインCSS」が基本です。
これらの作業には、基本的なHTML/CSSの知識が必要です。また、対応ブラウザやメーラーを意識したマークアップも重要なため、初心者にはややハードルが高めです。習得には学習と実践が欠かせません。
まとめ
HTMLメールは、視覚的な訴求力や効果測定のしやすさ、コンバージョンへの貢献など、多くのメリットを持つメール配信手法です。一方で、作成や表示に関する注意点や、セキュリティ・配信精度の確保といった工夫も必要です。しかし、テンプレートや配信システムの活用により、専門知識がなくても簡単にHTMLメールを作成し、効果的に活用できます。
当社の「Synergy!」は、HTMLメールの配信・作成・分析を一括で管理できるクラウド型メール配信システムです。レスポンシブ対応のテンプレートやHTMLエディタを標準装備しており、誰でも簡単に見栄えのよいメールを作成できます。
さらに、開封率やクリック率などの詳細な効果測定、ABテスト、セグメント配信、エラー管理といった機能も充実しており、マーケティング成果の最大化に貢献します。HTMLメールの導入・運用を成功させたい方にとって、Synergy!は最適な選択肢です。
具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。
CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

関連情報
※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。