【完全版】HTMLメールを使ったメルマガの配信方法!基礎から応用まで解説
<この記事でわかること>
- HTMLメールは画像や装飾を活用することで視覚的な訴求力が高まり、開封率やクリック率の向上に効果がある。
- HTMLとCSSを用いて構成されるHTMLメールは、テーブルレイアウトやインラインCSSを使って各メーラーへの対応が求められる。
- 作成方法には自作・テンプレート活用・メール配信ツールの3つがあり、目的やスキルレベルに応じて選択できる。
- モバイル対応やマルチパート形式の設定、テスト配信による表示確認など、配信前の技術的対策が重要となる。
- 「Synergy!」のような配信ツールを活用すれば、HTMLメールの作成から配信・分析までを一元管理でき、運用効率が向上する。
メルマガは、多くの顧客に対して効率的に販売促進を働きかけ、関係構築につなげられる効果的なマーケティング手法です。特に、画像や装飾で視覚的な訴求力を高められるHTMLメールは、多くの企業で活用されています。
今回は、HTMLメールの基礎知識と作成方法、自作する際の作り方について解説します。HTMLメールならではの装飾テクニックやテンプレートの使い方、作成ツールの選び方なども紹介しますので、HTMLメールでのメルマガ作成にお役立てください。
<目次>
メルマガでよく使われるHTMLメールとは?
現代のメルマガでは、文章だけのテキストメールではなく、画像や装飾を使って視覚的に訴求できる HTMLメール が主流となっています。HTMLメールはWebページのように構成されており、見た目のインパクトやクリック率の向上に役立つため、多くの企業が採用しています。
ここでは、HTMLメールの基本とそのメリット・デメリット、関連技術との関係について整理します。
HTMLメールとテキストメールの違い
メルマガには、文字だけで構成される「テキストメール」と、Webページのようにデザイン豊かな「HTMLメール」があります。
テキストメールが手紙のようにシンプルな一方、HTMLメールは文字の色やサイズを変えたり、商品画像や動画、クリックを促すボタンなどを自由に配置できます。ブランドの世界観を伝えたり、商品の魅力を直感的に訴求したりするのに非常に適しています。
また、開封率やクリック率といった効果測定が可能になる点も大きな違いです。スマートフォンでの閲覧が主流の現在、視覚的に分かりやすいHTMLメールは、読者の反応を高める上で極めて有効な手段です。
HTMLメールのメリットとデメリット
HTMLメールには多くのメリットがある一方で、知っておくべきデメリットも存在します。最大のメリットは、画像やボタンを効果的に使うことで読者の関心を引き、ブランドイメージを視覚的に伝えられる高いデザイン性です。また、開封やクリックといった読者の行動をデータとして計測できるため、PDCAサイクルを回してメルマガを改善していく上で不可欠です。
一方、デメリットとしては、受信するメールソフトによって表示が崩れる可能性がある点が挙げられます。画像が多いためファイルサイズが大きくなり、表示に時間がかかることもあります。テキストメールに比べ、作成や修正に手間がかかる点も考慮が必要です。
HTMLとCSSの関係性
見た目に優れたHTMLメールは、「HTML」と「CSS」という2つの言語の組み合わせで作られています。これらを家づくりに例えると、HTMLが「骨組みや構造」、CSSが「内装や塗装」の役割を担います。HTMLは、ここが見出し、ここが段落、ここに画像を配置する、といったメール全体の「構造」を定義する言語です。
一方のCSSは、そのHTMLで組まれた構造に対し、「文字の色を赤にする」「背景を青にする」といった「デザイン(装飾)」を定義します。この2つを適切に組み合わせることで、機能的かつ視覚的に魅力的なHTMLメールが完成します。
HTMLメールを作る方法
HTMLメールの作成方法には、大きく分けて「テンプレートを使う方法」 と 「自分でコードを書く方法」 の2つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的やスキルに応じて最適な手法を選びましょう。
テンプレートを使って作る
HTMLの知識がない方の場合、テンプレートを活用することで、手軽にデザイン性の高いメールを作成できます。多くのメール配信システムには、あらかじめプロがデザインしたさまざまな種類のテンプレートが用意されています。これらのテンプレートから好みのレイアウトを選び、画像や文章を差し替えるだけで、簡単に見栄えの良いHTMLメールを完成させることが可能です。
テンプレートを使う場合、デザインの自由度はコードを書く方法に劣ります。ただし、制作時間を大幅に短縮できるため、迅速かつ効率的にメルマガを配信したい場合に最適です。
HTMLを使って自分で作る
HTMLとCSSの知識がある場合、コードを自分で書くことで、完全にオリジナルのHTMLメールを作成できます。自分で書く最大のメリットは、デザインの自由度が非常に高い点です。既存の枠にとらわれず、ブランドイメージを細部まで反映した、独自性の高いメールを実現できます。
一方で、コーディングには専門知識と時間が必要です。また、さまざまなメールソフトでの表示崩れを防ぐためのテストにも手間がかかります。そのため、細かなレイアウトにこだわりたい、または専門の担当者がいる場合に適した方法といえるでしょう。
【初心者向け】テンプレートを使って作成する方法
HTMLやCSSの知識がなくても、テンプレートを使えば誰でも簡単にHTMLメールを作成できます。ここでは、テンプレートを活用できる代表的な方法として「HTMLエディタ」「メール配信システム」「MAツール」の3つをご紹介します。
テンプレートを編集できるHTMLエディタを使う
HTMLエディタを使えば、専門知識がなくても、まるでプレゼン資料を作るような感覚でHTMLメールを作成できます。手順は簡単で、用意された豊富なテンプレートから好みのレイアウトを選び、テキストを打ち替えたり、画像をドラッグ&ドロップで差し替えたりするだけです。多くはパーツを組み合わせるブロック編集形式で、直感的に構成を組み立てられます。
テンプレートはさまざまな環境で表示が崩れないようにあらかじめ設計されているため、初心者でも安心してデザイン性の高いレスポンシブメールを作成できます。
メール配信システムのテンプレート機能を使う
メール配信システムは、作成から配信、効果測定までを一元管理できるツールです。多くのシステムには、HTMLメールのテンプレート機能が標準搭載され、文字のサイズや色の変更、画像の挿入といった編集も専門知識不要で直感的に行えるため、作業時間を大幅に短縮できます。
メール配信システムを利用する最大のメリットは、作成したメールをそのまま配信設定や宛先リスト管理と連携させられる点です。メルマガ運用全体の業務フローがスムーズになり、効率的なマーケティング活動を実現できます。
MAツールのメールテンプレート機能を活用する
MA(マーケティングオートメーション)ツールは、単にメールを作るだけでなく、顧客データと連携した高度な配信を実現します。テンプレート機能で簡単にメールを作成できるのはもちろん、その真価はパーソナライズ機能にあります。これは、顧客の購買履歴や行動履歴に応じて、一人ひとりに最適化された内容を自動で配信できる機能です。
MAツールでは、開封率やクリック後の行動まで詳細に分析し、その結果をもとに次の施策を改善できます。そのため、より戦略的で効果の高いメールマーケティングを展開したい企業に最適な選択肢です。
【上級者向け】HTMLを使って自作する方法
HTMLとCSSの知識があれば、コードを自分で書くことで、完全にオリジナルのHTMLメールを作成できます。ここでは、その具体的な手順を「基礎編」と「応用編」に分けて解説します。
【基礎編】HTMLメールの構造設計ガイド
HTMLメールの自作において最も重要なのが、表示崩れを防ぐための土台作りです。このセクションでは、DOCTYPE宣言やHTMLの基本構造、そしてHTMLメール特有の「テーブルレイアウト」の組み方など、どんな環境でも安定して表示されるメールの骨格を作るための必須知識を解説します。
DOCTYPE宣言
HTMLメールを作成する際、最初に <!DOCTYPE html> というDOCTYPE宣言を記述します。これは、この文書がHTML5のルールに基づいて作られていることをメールクライアントに伝え、正しい表示を促すための重要な宣言です。この記述がないと、特にスマートフォンのメーラーで表示が最適化されず、レイアウトが崩れる原因となります。
DOCTYPE宣言には、HTMLやHTML4など古いバージョンの宣言も存在しますが、レスポンシブデザインなど現代的な表示に対応するためにも、特別な理由がない限りHTML5を選択するのが一般的です。正しい解釈と表示安定性のために、必ずHTMLの最上部に記述しましょう。
HTML構造の基本
HTMLメールの基本的な骨格は、Webページと同様に <html> タグで全体を囲み、その中に <head> と <body> を配置する構成です。<head> 部分には、文書の重要な設定情報を記述します。
文字化けを防ぐための <meta charset=”UTF-8″> や、スマートフォンでの表示を最適化するレスポンシブ対応のための <meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1.0″> の記述は必須です。
また、<body> 内には実際のコンテンツを記述します。<title> タグもHTMLのルールとして記述を忘れないようにしましょう。<title> タグも記述しておきましょう。このタイトルはメールの件名にはなりませんが、一部の環境でメールのタイトルとして表示されたり、Webページ版として保存する際に役立ちます。
テーブルレイアウトによる構成
HTMLメールのレイアウトは、CSSではなく <table> タグを使って組むのが基本です。これは、多くのメールクライアントが最新のCSSに対応しておらず、<table> を使うのが最も表示崩れしにくい伝統的な手法であるためです。
テーブルは、ヘッダー、本文、フッターといった各パーツを、<tr>(行)と <td>(セル)を使って、縦に積み上げるように構成します。この際、cellpadding=”0″ (セルの内容と境界線の間の余白をゼロにする)や cellspacing=”0″ (セル同士のスペースをゼロにする)、border=”0″ (テーブルや画像に枠線がない状態にする)といった属性をテーブルに対し、明示的に指定することが重要です。これにより、意図しない余白や線をなくし、各メーラーでの表示を安定させることができます。
背景色の設定やスマホの最適化など
HTMLメールで美しい背景や文字を確実に表示させるには、複数の方法でスタイルを指定するのが定石です。例えば背景色は、古いメーラー用に <table> に bgcolor 属性を指定しつつ、Yahoo!メールなどに対応するためにインラインCSSの style=”background-color:#xxxxxx;” も併記します。
フォントも同様に、複数の書体を指定して、受信者の環境でいずれかのフォントが表示されるように備えましょう。また、スマートフォンでの視認性を向上させる -webkit-font-smoothing や、長文のURLによるレイアウト崩れを防ぐ word-break: break-all; といった指定も、丁寧なメール作りには欠かせません。
各タグの使い方
HTMLメールでは、基本的なタグにも特有の注意点があります。
見出しを示す <h1> や段落の <p> は通常通り使えます。ただし、<a> タグ(リンク)は要注意です。スマホでは自動で青色や下線が付くため、style=”color:#xxxxxx; text-decoration:none;” を指定して、デザインを統一しましょう。
画像 <img> タグには、意図しない余白や線が表示されるのを防ぐために、border=”0″ や style=”display:block;” を記述します。一方、Web制作で多用される <div> や <span> は、メーラーによって解釈が異なり崩れやすい傾向にあります。レイアウトのブロックとしては使わず、<table> を使うのが安全です。
メーラーによる制限と対策
HTMLメール制作の最大の課題は、Gmail、Outlook、Yahoo!メールなど、クライアントごとにCSSやHTMLの解釈が異なる点です。例えば、Yahoo!メールでは<body>タグのスタイル指定が無効になるため、全体を<div>で囲って背景色を指定するなどの対策が必要です。
また、レスポンシブデザインの要であるメディアクエリが、一部のスマホアプリでは機能しないことにも注意しましょう。最も確実な対策は「できるだけシンプルな構造にする」ことです。複雑なレイアウトは避け、どの環境でも安定して表示されるテーブルレイアウトを基本とすることが、失敗しないメール作りの鍵となります。
【応用編】HTMLメールの装飾テクニック集
HTMLメールのメリットは、視覚的に訴求できる点であり、装飾を工夫することで読者の反応率も向上します。ここでは、CSSの書き方やスマホ向け表示のためのmedia queryの使い方、見出しや本文などのスタイリング方法などを解説します。
CSSの書き方
HTMLメールのCSSは、各HTMLタグに直接スタイルを記述する「インラインスタイル」が基本です。これは、<style>タグをサポートしないメールクライアントでもデザインを確実に適用させるための最も確実な方法です。CSSで指定する内容は、多機能を目指すより、フォントサイズや色、行間といった「読みやすさ」に直結する項目に絞るのが賢明です。
また、Webサイトで使う!importantは、HTMLメールでは非対応のメーラーもあるため、多用は避けましょう。シンプルかつ確実なインラインスタイルを中心に組み立てることが、失敗しないCSS設計の鍵となります。
スマホ向けのmedia queryの使い方
PCに限らず、スマホなど異なるデバイスでもメールを見やすく表示させるレスポンシブデザインを実現するには、CSSのメディアクエリを使います。@media screen and (max-width: 480px) { … } のように記述することで、スマホなどの画面幅が狭いデバイスにのみ適用されるスタイルを指定できます。
例えば、PCでは余白として表示している要素を、スマホでは非表示にしたり、テーブルや画像の幅を100%にして画面にフィットさせたりすることが可能です。ただし、Yahoo!メールアプリなど一部のメーラーは、メディアクエリには非対応です。そのため、メディアクエリが効かない状態でもレイアウトが崩れない、シンプルな基本設計が重要になります。
見出し・本文、画像のスタイリング
見出しや本文、画像のスタイルを整えることで、メルマガの可読性は飛躍的に向上します。<h1>などの見出しタグには、文字サイズや色を明確に変えて情報の階層を視覚的に伝えましょう。 <p>タグで囲む本文は、line-height: 1.6; のように行間を少し広めに設定すると、長文でも読みやすくなります。
画像<img>には、max-width: 100%;とheight: auto;を指定するのが鉄則です。これにより、スマホで見たときにはみ出すのを防ぎ、自動で画面幅に合わせて伸縮させられます。リンク<a>の色や下線も意図的にデザインし、全体の統一感を保ちましょう。
CTAボタンの作成例
読者のクリックを促すCTAボタンは、<table>を使って作成するのが最も確実な方法です。<a>タグを直接スタイリングするより、各メーラーでの表示崩れを格段に防げるからです。
テーブルのセル<td>に、背景色や角丸(border-radius)、余白(padding)を指定してボタンの見た目を作り、内部の<a>タグにdisplay:block;を指定します。このような設定を行うことで、文字だけでなくボタンの領域全体がクリック可能になり、スマホでの操作性が向上します。デザイン通りに表示させたい場合は、インラインでスタイルを書くのが確実です。
レイアウト調整
メルマガ全体の読みやすさは、セクション間の余白や区切りといった細かなレイアウト調整で大きく変わります。テーブルの行を使って、高さheightを指定した「余白専用のセル」を作成し、コンテンツ間のスペースを確保しましょう。
また、border-bottomで区切り線を加えたり、ヘッダーやフッターのテーブルに背景色を設定したりすると、情報のブロックが明確になり視覚的に理解しやすくなります。これらの要素はすべて、メール全体を囲むwidth=”100%”の親テーブルの中に入れることで、全体のレイアウトが安定します。
HTMLメルマガを作成するツールの選び方
HTMLメルマガを効果的に作成・配信するには、自社に合ったツールを選ぶことが重要です。操作のしやすさや機能性はもちろん、配信の目的やチーム体制、予算によって最適なツールは異なります。
ここでは、HTMLメルマガ作成ツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。
用途や目的に応じて選ぶ
ツール選びの第一歩は、自社の目的を明確にすることです。デザインにこだわり、オリジナリティを追求したいなら、自由度の高い「HTMLエディタ」が適しています。一方、専門知識がなくても迅速に配信したい初心者の方には、操作が簡単で効果測定もできる「メール配信システム」が最適です。
さらに、顧客データに基づいたパーソナライズ配信や、シナリオに沿ったメールの自動化など、本格的なマーケティング運用を目指すなら、高機能な「MAツール」が有効な選択肢となります。目的によって最適なツールは全く異なるため、まずはゴールを定めましょう。
予算や運用体制も考慮する
ツールの機能だけでなく、予算や社内の運用体制とのバランスも重要です。まずは小規模に始めたい、コストを抑えたいという場合は、無料プランや低価格帯のメール配信システムから検討するのが現実的です。
また、複数人でメルマガを運用するなら、担当者ごとに権限を設定できる機能や、テンプレートを共有できる機能があるツールを選ぶと、管理がスムーズになりミスも防げます。導入後に「使いこなせない」「サポートが不十分」といった事態を避けるためにも、事前に無料トライアルなどで操作性やサポート体制を確認しておくと安心です。
ツールの対応機能をチェックする
自社の目的に合ったツール候補が絞れたら、具体的な機能を比較検討します。HTMLメールの作成においては、用意されているテンプレートの数やデザイン、カスタマイズのしやすさが作業効率を大きく左右します。
配信後の効果を測定し改善につなげるため、開封率やクリック率などが分かるレポート機能の充実度も必ず確認しましょう。さらに、ABテスト機能や、CRM(顧客管理システム)との連携といった、より高度なマーケティング施策に必要な機能が搭載されているかも、将来的な拡張性を見据えた上で重要なチェックポイントとなります。
おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!
「Synergy!」メール配信機能の特長をご紹介した資料です。まずは機能詳細を理解し、自社の課題解決に適しているかご検討ください。
HTMLメールを作る際の注意点
HTMLメールは見た目を自由にデザインできる一方で、受信環境によって表示が崩れたり、迷惑メール扱いされてしまうこともあります。せっかく作成したメールが届かなかったり読まれなければ意味がありません。
ここでは、HTMLメールを作成・配信する際に特に注意すべき3つのポイントを解説します。
マルチパート形式でテキストとHTMLの両方を送る
HTMLメールを配信する際は、必ずテキストメールもセットで送る「マルチパート形式」を利用しましょう。受信者の環境によってはHTMLメールを表示できない場合があり、その際にテキスト版が自動で表示されるため、伝えたい内容を確実に届けられます。
なお、HTML版しかないメールはスパムと判定されやすい傾向があり、テキスト版を併せて送ることで、迷惑メールフィルタに対する信頼性を高め、到達率を向上させる効果が期待できます。メール配信ツールには、このマルチパート形式に自動で対応する機能が備わっているのが一般的です。
レスポンシブデザインでスマホ対応を忘れずにする
スマートフォンでのメール閲覧が主流の現在、スマホの小さな画面でもレイアウトが崩れず、快適に読める「レスポンシブデザイン」は必須です。メール全体の幅は600px前後を基本に設計し、スマホでは画面幅に合わせて自動で伸縮するようにします。
読みやすさを確保するため、フォントサイズは最低でも14px以上、1行の文字数は45文字以内を目安にすると良いでしょう。タップしやすいよう、ボタンやリンクの間隔にも十分な余白を設けるなど、モバイルファーストの視点で設計することが重要です。
テスト配信で表示崩れやリンクの動作を確認する
HTMLメールが完成すれば、必ず本番配信前にテストを行いましょう。Gmail、Outlook、iPhoneなど、異なる環境や端末にテストメールを送り、表示崩れや文字化けが起きていないかを入念にチェックします。特に、レイアウトの根幹であるテーブルや、画像が正しく表示されるかは重要です。
また、クリックしてもらいたいボタンやリンクから意図した通りのページに正しく遷移するか、動作を一つひとつ確認することも大切です。この一手間を惜しむと、せっかくのメールの効果が半減してしまうため、必ず事前に検証を行いましょう。
まとめ
HTMLメールは、視覚的な訴求力に優れ、開封率やクリック率の向上に効果的なメルマガ手法として、多くの企業で活用されています。作成方法には、HTMLの知識をいかす方法と、テンプレートを利用する方法があり、自社の目的や運用体制に合わせて最適なツールを選定することが重要です。
当社の「Synergy!」は、HTMLメールの作成から配信、効果測定までを一元管理できるメール配信システムです。直感的に操作できるエディタにより、初心者でも高品質なメルマガを簡単に作成可能。CRMと連携したデータベースを活用し、セグメント配信やABテスト、エラー管理もスムーズに行えます。さらに、フォーム作成機能や外部システム連携にも対応し、マーケティング活動全体を強力に支援します。
「Synergy!」を提供するシナジーマーケティング株式会社は、CRMやMA領域を含む幅広いマーケティング支援事業を展開しています。顧客情報を活用した効果的なメルマガ配信を検討中の方は、14日間の無料トライアルをぜひお試しください。
無料トライアルの詳細はこちら

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!
関連情報
※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。