迷惑メールと判定される原因は?仕組みや対策・効果的なサービスも紹介
<この記事でわかること>
- 迷惑メールと判定される原因は「内容」「配信リスト」「技術設定」の3要素に集約されます。
- 特定電子メール法や送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)など、法令遵守と技術対策の両立が重要です。
- 誤判定を防ぐには、スパムワードの排除・配信速度の調整・HTML表現の適正化など10項目の実践的対策が有効です。
- 国産CRM「Synergy!」を活用すれば、リスト管理・効果測定・認証設定を自動化し、迷惑メール対策と成果向上の両立が可能です。
メールが届かない原因は、内容の書き方や送信リストの管理、さらには技術的な設定ミスなど多岐にわたります。一度でもスパム扱いされてしまうと、企業としての信頼や成果にも大きく影響しかねません。
本記事では、迷惑メールと判定される原因や仕組みをわかりやすく解説しながら、実践的かつ効果的な対策を10個に絞ってご紹介します。さらに、配信精度と業務効率を両立させる手段として、国産CRM「Synergy!」の活用もあわせてご紹介します。
「メールマーケティングで成果を出すための資料」3点セット
メールマーケティングの基礎がわかる虎の巻から、成果を出すためのTipsまでがセットになった資料をまとめてダウンロード!
<目次>
迷惑メールと判定される原因は?
企業が送る大切なお知らせやメールマガジンが、意図せず迷惑メールに振り分けられてしまうことがあります。読者に届かなければ、メールマーケティングの効果は期待できません。
迷惑メールと判定される原因は、メールの「内容」「配信方法」「技術的環境」の3つに大別されます。ここでは、それぞれの原因がなぜ迷惑メール判定につながるのかを具体的に解説します。
メール本文にスパムと誤解される表現が含まれている
メールの件名や本文に、迷惑メールで多用されるキーワードが含まれていると、スパムフィルタに検知されやすくなります。「無料」「キャンペーン」「当選」といった単語や、過度な記号(!、?)、派手な装飾、大文字の連続使用は注意が必要です。
本文に対してリンクや画像の数が多すぎる場合も、フィッシングサイトへの誘導を疑われる一因となります。読者の興味を引く表現は重要ですが、過剰な煽り文句は避けましょう。
配信リストや送信方法に問題がある
配信リストに、すでに使われていないメールアドレス(無効アドレス)が多く含まれていると、「質の低いリスト」とみなされ、送信元の評価が下がる恐れがあります。結果として、メールが迷惑フォルダに振り分けられやすくなってしまいます。
また、受信者の同意(オプトイン)を得ずに一方的にメールを送り続けるのは、特定電子メール法に違反するだけでなく、迷惑メール報告の原因にもなります。一度に大量のメールを送るとスパムと判断される可能性もあるため、送信方法にも注意が必要です。
メール配信の技術的環境が整っていない
送信元の信頼性を示す技術的な設定も、メールの到達率を左右する重要な要素です。送信元サーバのIPアドレスやドメインが、過去にスパム配信に使われたことがある場合、信頼性が低い(レピュテーションが低い)と判断されます。
さらに、「SPF」「DKIM」「DMARC」といった送信ドメイン認証技術が未設定の場合、送信元が正当であることの証明ができず、迷惑メールと判定されるリスクが高まります。
迷惑メールとは?
一般に迷惑メールとは、受信者の意向を無視して一方的に送りつけられる不要なメール全般を指します。しかし、企業のマーケティング活動で配信するメールマガジンなども、意図せず「迷惑メール」と判定されてしまうケースは少なくありません。
ここでは、その判定が行われる仕組み、受信者から見た判断基準、そして迷惑メールと判定された場合のリスクについて、順を追って解説します。
迷惑メールの仕組み
迷惑メールかどうかは、Gmailなどのメールサービスが導入している「スパムフィルタ」によって自動的に判定されます。スパムフィルタは、メールの内容や送信元の情報をもとに独自のルールで評価し、問題があると判断されたメールを迷惑フォルダに振り分けたり、ブロックしたりします。
ただし、判定の基準は公開されておらず、常に変化しています。そのため、送信者側は継続的な対策が重要です。
迷惑メールの判断方法
迷惑メールかどうかを見分けるには、いくつかのポイントがあります。まず、日本語に不自然な表現や過度に急かす文言(例:「至急対応してください」など)が含まれていれば注意が必要です。送信元のアドレスやドメインも要確認で、一見正規に見えても不審な文字列が含まれていることがあります。
また、自分が利用していないサービスからの連絡であれば、迷惑メールの可能性が高いと考えられます。メールを配信する側としては、自分のメールが迷惑メールと判定されないかをチェックするために、「mail-tester」などの無料ツールを活用するとよいでしょう。
迷惑メールと判定されるとどうなる?
メールが迷惑メールと判定されると、受信者に届かずエラーとして返送されるか、気づかれにくい迷惑メールフォルダに振り分けられます。特に後者の場合、送信側は配信に成功したと認識しているにもかかわらず、実際には読まれていないため、大きな機会損失につながりかねません。
この状態が続くと送信元がブラックリストに登録され、メールが一切届かなくなるという深刻な事態を招く可能性もあります。
メルマガが迷惑メール判定されないように守るべき法律
メールマガジンの配信においては、法律の遵守が、迷惑メール判定やブラックリスト登録を避けるための大前提となります。特に、広告・宣伝メールの配信ルールを定めた「特定電子メール法」は、全ての配信者が必ず守るべき法律です。
加えて、消費者保護を目的とする「特定商取引法」や、顧客情報の適切な取り扱いを定める「個人情報保護法」も深く関係します。以下に、それぞれの法律の要点をまとめます。
特定電子メール法 | <メルマガ配信の基本ルールを定めた法律> あらかじめ配信に同意した人にしか、広告・宣伝メールを送ることはできません。送信者の「氏名または名称」「住所」「問い合わせ先電話番号やメールアドレス」、そして「配信停止(オプトアウト)用のURL」などをメール本文に必ず明記する必要があります。 |
---|---|
特定商取引法 | <消費者保護と公正な取引についての法律> 特定電子メール法と同様に、消費者の承諾を得ていない広告メールの送信を原則禁止しています。製品やサービスの効果について、事実と異なったり、消費者に誤解を与えたりする誇大広告は禁止されています。 |
個人情報保護法 | <顧客情報の適切な管理を求める法律> メールアドレスを取得する際は、メルマガ配信のため、といった利用目的を本人に通知または公表しなければなりません。収集したメールアドレスリストなどの個人情報は、漏えいや紛失がないよう安全に管理する義務があります。 |
これからCRM活用を始める人に見てほしいCRM・顧客管理資料3点セット
「CRM導入の失敗あるある7選」や「SFAとCRMの違い」「顧客管理レベルチェックシート」3つの資料がセットでダウンロードできます。
迷惑メールの6つの種類
迷惑メールとみなされる種類は主に次のとおりです。
- スパムメール
- 広告宣伝メール
- 架空請求メール
- フィッシング詐欺メール
- ウイルスメール
- 標的型攻撃メール
迷惑メールは金銭の不正な搾取や個人情報の盗用、ウイルスの拡散などを目的として送信されるケースが多く、受信者に深刻な影響をもたらします。
しかし、悪意のない通常のメールであっても、送信方法や内容によっては迷惑メールと判定されることがあります。たとえば、件名や本文に不自然な表現があったり、一斉送信が頻繁に行われたりすると、スパムフィルタに引っかかる可能性があります。
意図しない誤判定を防ぐためにも、送信リストの管理や適切な文面の作成など、配信時には十分な注意が必要です。
迷惑メールと判定されないための対策10個
迷惑メールと判定されてしまうと、読者にメールが届かず、大きな機会損失につながります。こうしたリスクを回避し、確実に届けるためには、あらかじめ適切な対策を講じておくことが重要です。
ここでは、到達率を高めるために実践したい具体的な対策を10個に絞ってご紹介します。
ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)を設定する
メールが「正しい送り主から届いたものかどうか」を証明するために、送信ドメイン認証という仕組みがあります。送信ドメイン認証とは、なりすましを防ぎ、信頼できるメールであることを証明するための設定です。
特に「SPF」や「DKIM」を設定し、さらに「DMARC」を組み合わせることで、メールの信頼性が高まり、迷惑メールとして扱われるリスクを大きく減らせます。メールを確実に届けるためには、欠かせない基本対策のひとつです。
配信リストを常に最新かつクリーンに保つ
配信リストの質は、メールサーバからの評価(レピュテーション)に大きく影響します。エラーになる無効なアドレスや、長期間反応のないアドレスは、定期的に削除して管理することが重要です。
また、購入リストの利用は避け、あくまで同意を得た読者にのみ配信することが原則です。質の高いリストを維持することで、スパム報告のリスクを抑えつつ、メールの到達率も安定しやすくなります。
メルマガ登録はダブルオプトイン方式にする
ダブルオプトインとは、メールアドレス登録後に本人確認用のメールを送り、記載されたURLをクリックして初めて登録が完了する方式です。登録者本人のアクションを挟むことで、無効なアドレスや他人によるなりすまし登録を防げます。
読者の明確な同意に基づいた配信となるため、迷惑メール報告のリスクも下がり、エンゲージメントの高いリストを構築しやすくなります。
配信速度を調整して過剰な送信を避ける
一度にまとめて送るのではなく、配信数を分割して段階的に送信しましょう。短時間に大量のメールを送信する行為は、スパム攻撃とみなされる主要な原因の一つです。
メール配信システムなどを活用して配信速度を適切にコントロールすれば、送信元IPアドレスの評価(IPレピュテーション)の低下を防げます。結果として、メールの到達率も安定しやすくなります。
本文の煽り表現や禁止ワードを控える
読者の興味を引くことは重要ですが、過度に射幸心を煽る表現や、攻撃的なトーンの文章は避けましょう。「無料」「当選」「誰でも稼げる」といった言葉は、典型的な迷惑メールで多用されるため、スパムフィルタに検知されやすい傾向があります。
あくまで読者に有益な情報を提供するという視点に立ち、誠実でわかりやすい言葉を選ぶことが、信頼関係の構築にもつながります。
記号装飾や過剰なHTML表現は避ける
メール本文を「◆」や「★」といった記号で過度に装飾したり、派手な色や大きすぎる文字を多用したりするHTMLメールは、スパム判定を受けるリスクを高めます。こうした表現は、かつて多くの迷惑メールで使われていたため、スパムフィルタに引っかかりやすい傾向があります。
情報を強調したいときは、記号や装飾に頼らず、適度な改行や箇条書き、余白の使い方などで視認性を高める工夫をするのがおすすめです。
フリーの短縮URLや怪しいリンクは使わない
本文内のURLは、送信元の信頼性を左右する要素のひとつです。無料の短縮URLは手軽ですが、フィッシングなどの悪用が多く、スパム判定を受けやすい傾向があります。できるだけ自社ドメインを含んだ正規URLを使いましょう。
さらに、表示されているURLと実際のリンク先が異なると、不正メールと疑われやすくなります。意図しない判定を避けるためにも、リンク設定には十分注意が必要です。
添付ファイルの形式と容量に注意する
ファイルを添付する際は、形式と容量に気をつけましょう。とくに「.exe」などの実行ファイルは、ウイルス拡散に使われることが多く、ほぼ確実にブロックされます。容量が大きすぎるファイルも、サーバへの負荷から敬遠されがちです。
資料を送りたい場合は、ファイルを直接添付するのではなく、クラウドストレージにアップして共有リンクを載せる方が、安全かつ確実です。
ユーザーのデバイスに合った形式で配信する
メールはPCやスマートフォンなどさまざまな端末で閲覧されるため、どの環境でもレイアウトが崩れないよう配慮が必要です。HTMLメールとテキストメールをセットで送信する「マルチパート形式」であれば、受信環境に応じた最適な形式が自動で表示されます。
視認性や利便性が向上することで、迷惑メールと判断されるリスクも間接的に下がります。加えて、スマートフォンでの閲覧時に文字が小さすぎたり、リンクが押しにくかったりすると読者のストレスにつながり、迷惑メール報告の原因にもなるため、レスポンシブデザインへの対応も重要なポイントです。
メールの配信者情報・解除方法を明記する
特定電子メール法では、メール本文に送信者の氏名(または名称)、住所、問い合わせ先の明記が義務付けられています。あわせて、受信者がいつでも配信を停止できるよう、解除用のURLや連絡先を記載する必要もあります。
こうした情報を正しく記載することは、法令遵守だけでなく、送信者としての信頼性を高め、読者に安心感を与えるうえでも重要です。
迷惑メール判定を防ぐためにはメール配信システムの活用も効果的
対策は非常に重要ですが、専門的な知識が必要であったり、手動での管理に限界があったりするのも事実です。こうした課題を解決し、迷惑メール判定のリスクをより効率的かつ確実に低減するために有効なのが、メール配信システムの活用です。
ここでは、メール配信システムが持つ特長や具体的な機能、そして導入がもたらすメリットについて詳しくご紹介します。
メール配信システムの特長
メール配信システムとは、大量のメールを高速かつ安定的に配信するために特化したツールです。一般的なメーラーとは異なり、高い到達率を維持するための専用の配信サーバや、迷惑メール判定を回避するための技術(送信ドメイン認証、IP分散など)が標準で備わっています。
専門的な設定や運用を自動化し、担当者の負担を軽減しながら、メールマーケティングの効果を最大化することを目的に設計されています。
メール配信システムの主な機能
メール配信システムには、迷惑メール判定のリスクを下げ、到達率や効果を高めるための多彩な機能が搭載されています。とくに下記のような4つのカテゴリが重要です。
機能カテゴリ | 主な機能 | 説明 |
---|---|---|
配信先管理 | リスト管理、ターゲット配信、オプトアウト、エラー分析 | 無効アドレスや退会者への送信を防止し、エラーやスパムのリスクを低減できる |
配信機能 | 配信予約、ステップメール、シナリオ配信 | ユーザーの行動に合わせた配信設計ができる |
カスタマイズ | 差し込み、HTML作成、ABテスト | 開封率や到達率を高める工夫ができる |
効果測定 | 効果測定、エラー分析 | 配信結果をもとに改善が図れる |
これらの機能を活用することで、配信の精度と成果を大きく向上させることが可能です。
おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!
「Synergy!」メール配信機能の特長をご紹介した資料です。まずは機能詳細を理解し、自社の課題解決に適しているかご検討ください。
メール配信システムを導入するメリット
メール配信システムを導入することで、数万通規模の一斉配信でも遅延なく安定した配信が可能です。SPF・DKIM・DMARCなどの認証設定も簡単に導入でき、なりすまし対策や信頼性の向上に役立ちます。
さらに、IPレピュテーションの管理やIP分散送信により、ブラックリストへの登録リスクも抑えられます。存在しないアドレスへの送信を防ぐリストクリーニングや、ABテスト・コンテンツチェックによる迷惑メール対策、開封・クリック率の分析まで、配信精度を継続的に高められるのが大きな強みです。
まとめ
迷惑メールと判定される原因は多岐にわたり、内容・配信方法・技術的な設定すべてに注意が必要です。読者に確実にメールを届けるためには、単なる「誤判定の回避」ではなく、信頼される配信設計が求められます。
しかし、複雑な対策を自社だけで行うのは容易ではありません。そこでおすすめしたいのが、国産CRM「Synergy!」の活用です。Synergy!は、SPF・DKIM・DMARCといった認証設定の支援から、リストクリーニング、ステップメールの配信、効果測定、ABテストの自動化まで、メール配信の課題を一気に解決できます。
直感的に使える日本語UIと手厚いサポート体制により、専門知識がなくても高精度な運用が可能。迷惑メール判定を防ぐだけでなく、開封率・CV率を高めるメールマーケティングの土台としても有効です。具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。
CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

関連情報
※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。