CRMのプロが書く
マーケティングBLOG

メール一括配信するシステムのおすすめ9選!コツやメリット紹介

<この記事でわかること>

  • メールの一括配信には、OutlookやGmailといった普段使いのメーラーを活用する方法と、専用の「メール配信システム」を導入する方法があります。BCCの誤送信リスクや配信数上限といったメーラーの限界に対し、システムは高い到達率とセキュリティ、マーケティング機能でビジネス利用の課題を解決します。
  • 自社に最適なシステムを選ぶには、「配信性能」「到達率」「操作性とサポート」の3点が重要です。
  • 一括配信を成功させるには、ツールの選定だけでなく、運用ルールも欠かせません。「特定電子メール法」の遵守はもちろん、相手に配慮した宛名や添付ファイルの扱いは、企業の信頼性を保つ上で重要です。

メール一括配信するシステムのおすすめ9選!コツやメリット紹介

メールの一括配信は、情報を確実かつ効率的に届けるための重要な手段です。特にビジネスにおいては、一般的なメーラーでは対応が難しい大量配信や効果測定、誤送信防止といった要件を満たすため、専用のメール配信システムの活用が進んでいます。

しかし、配信性能や機能、費用対効果はサービスごとに大きく異なり、自社に合ったツールを選ぶには比較検討が欠かせません。本記事では、メール一括配信の基本から、配信システムの選び方、目的別におすすめの9サービス、運用時のマナー・注意点まで、わかりやすく解説します。

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!

これからメールマーケティングを始める方は必見の資料です!

メールマーケティング成功のカギは、最適なコミュニケーション方法を知ること。メールマーケティングの始め方を学べる資料で、基本を押さえましょう。

資料をダウンロードする

メールの一括配信を活用するシーン

メールの一括配信を活用するシーン

メールの一括配信は、単なる情報伝達の手段にとどまらず、ビジネスや公共分野における重要なコミュニケーション手段として広く活用されています。用途によっては、迅速性や正確性が求められる場面もあり、適切な運用が大きな効果を生み出します。

ここでは、代表的な活用シーンを3つのカテゴリに分けて紹介します。

自治体・教育機関での緊急連絡や情報提供に活用

一括配信メールは、災害時の避難情報や不審者の目撃情報など、即時の周知が求められる場面で非常に有効な手段です。特に自治体や学校、保育園などでは、登録済みの住民や保護者に対し、短時間で重要な情報を確実に届ける手段として導入が進んでいます。

また、行事の予定変更や欠席連絡、保護者宛の通知といった日常的な連絡にも活用でき、従来の電話連絡網と比較して、手間や時間を大幅に削減することが可能です。

ECサイト・オンラインサービスでの販売促進やユーザー通知に活用

メール配信ツールは、ECサイトやオンラインサービスにおいて、ユーザーへの販促や案内に欠かせません。セール情報、新商品のリリース、キャンペーン告知などをタイムリーに配信することで、購買意欲の喚起やCV率の向上が期待できます。

さらに、購入確認メールやログイン通知などの自動メールを通じて、安心感やブランド信頼性を高めることも可能です。セグメント配信やパーソナライズを活用すれば、ユーザーの行動や属性に応じた訴求ができ、より高い成果が見込めます。

BtoBビジネスでの営業フォローや顧客育成に活用

法人営業の現場でも、メールの一括配信は情報提供や関係維持の手段として活用されています。セミナーの案内、新サービスの紹介、資料提供などを効率的に届けることで、営業活動の幅を広げることができます。

また、見込み顧客との継続的な接点を保つことにより、商談機会の創出や顧客との信頼関係の強化にもつながります。アンケート調査やホワイトペーパーの配布などを組み合わせることで、ニーズの把握やリードナーチャリング(見込み顧客の育成)も可能になります。

メールの一括配信をする方法

メールを一括で送信する方法には、日常的に使われるメールソフトを活用する方法と、専用のメール配信システムを導入する方法があります。目的や配信規模に応じて適切な手段を選ぶことで、より安全かつ効率的に情報を届けることが可能です。

ここでは代表的な3つの方法と、それぞれの特長を紹介します。

Outlook

Microsoft Officeに含まれるOutlookは、ExcelやWordと連携することで、差し込み印刷機能を利用した一括配信が可能です。たとえば、名前や企業名を自動で挿入することで、個別対応のように見せかけた一括メールを送ることができます。

この方法は、Officeライセンスを保有していれば追加コストなしで利用でき、社内の既存環境で完結できる点がメリットです。加えて、操作にはある程度の設定知識が必要で、慣れていない人にはややハードルが高いと感じることもあります。

ただし、BCCの使い方を誤ると、誤送信や情報漏えいにつながるリスクがあるため、ビジネス利用では慎重な運用が求められます。配信数にも制限があるため、大規模な配信には不向きです。

Gmail

Gmailは、GoogleのWebメールサービスです。アドオンやGoogleスプレッドシートと組み合わせることで、メールの一括配信が可能です。Mail Merge(差し込み)などの拡張機能を活用すれば、氏名や部署名を挿入したパーソナライズドなメールを一括配信できます。

Gmailのメリットは、無料で使えて、Google Workspaceと連携させることで柔軟に配信できる点にあります。また、迷惑メール扱いされにくい設計になっている点も特長です。

一方で、無料版では1日あたりの送信上限が500通に制限されており、規模の大きな配信には限界があります。送信方法や頻度によっては、スパムと判断される可能性もある点に注意しましょう。また、外部アドオンの導入や設定作業も必要なため、安定した運用には一定の工数がかかります。

メール配信システム

メール配信システムは、一括配信に特化した専用の有料ツールで、企業や団体が安心して大量のメールを配信するための機能が揃っています。大量配信でも高い到達率を維持し、メールの開封率やクリック率といった効果測定もリアルタイムで可能です。

特に注目したいのは、BCCミスなどの誤送信が起こらない設計になっている点です。配信対象ごとに個別のメールとして処理されるため、受信者同士にアドレスが見える心配はなく、情報漏えいリスクを大幅に軽減できます。

加えて、セグメント配信・ステップメール・ABテストといったマーケティング機能も充実しており、単なる一斉配信以上の価値を提供します。費用が発生するため、目的や運用体制に合った選定は必要ですが、信頼性と効率性を重視する場合、メール配信システムは最も安全で効果的な選択肢です。

メール配信システムとは

メール配信システムとは

メール配信システムとは、大量のメールアドレスに対し、一斉にメッセージを効率よく配信するためのシステムです。一斉配信に特化した専用サーバと、複数のメール送信ルートを最適化する配信インフラを活用することで、数千から数百万通規模のメールでも、遅延なく短時間で確実に送信できます。

最大の特長は、迷惑メール判定を回避するための技術が自動で実装されている点です。送信ドメイン認証、IPアドレスの分散、適切な配信タイミングの調整などを通じて、フリーメールやキャリアメールにもブロックされることなく、高い到達率を実現します。

メール配信システムの費用相場

効果測定やステップメール等のマーケティング機能を重視する中〜大規模向けプランの場合、月額数万円から数十万円が中心です。一方、配信数が少ない場合や基本的な機能のみで十分なスタートアップ、個人事業主向けには、月額1,000円から1万円程度の低価格プランも提供されています。

システムを選ぶ際は、月額料金だけでなく、初期費用やAPI連携、サポート料金といった追加費用も必ず確認し、トータルコストで比較検討することが重要です。

メール配信システムの主な機能

機能カテゴリ 内容例
メール配信先管理機能 配信リストの管理、ターゲットごとの配信、オプトアウト管理、エラーメール分析など
メール配信機能 配信予約、ステップメール、シナリオ配信など
メールカスタマイズ機能 名前や会社名の差し込み、HTMLメール作成、ABテストで効果比較など
効果測定機能 開封率・クリック率などの測定、配信結果のレポート化、エラー分析など

各機能は、メールの一括配信だけでなく、ターゲットごとの配信調整や効果検証までを一貫してサポートするために用意されています。配信前に文面を最適化し、配信後は開封・クリックのデータをもとに改善策を講じることで、PDCAサイクルを効率よく回すことが可能です。

たとえ専門的な知識がなくても、こうした機能を活用することで、誰でも戦略的なメールマーケティングが実現できます。

メール配信システムのメリット

メール配信システムは、大量のメールを効率よく送るためのツールにとどまらず、安全性の確保やマーケティングの成果向上にも寄与します。ここでは、代表的な3つのメリットを取り上げ、それぞれのポイントを解説します。

配信性能が高いため確実に速く届く

メール配信システムは、数万件規模のメールをわずか数分で一括配信できる高速処理性能を備えています。急ぎの情報発信や時間指定でのキャンペーン配信などにも柔軟に対応できます。

また、高い到達率を維持するために、IPアドレスの分散や迷惑メール対策(送信ドメイン認証、一度に送る量を調整して受信サーバの負荷を下げるスロットリングなど)が自動的に実装されており、フリーメールやキャリアメールへの配信成功率も高いのが特長です。

さらに、エラーメールの自動処理や配信遅延の回避機能により、運用時のトラブルリスクも最小限に抑えられます。

誤送信や情報漏えいを防止できる

BCC・CC設定ミスや手入力による送信トラブルは、重大な情報漏えいリスクにつながります。メール配信システムでは、受信者ごとに個別のメールが自動生成されるため、こうした事故のリスクを根本から防止できます。

さらに、配信前のプレビュー機能や承認フローによって、誤字脱字や内容の確認もスムーズに行えます。セキュリティ面では、Pマーク(プライバシーマーク)やISMSなどの認証取得環境での運用、2段階認証の導入などにより、機密性の高い情報も安心して取り扱えます。

マーケティング効果を可視化できる

メール配信システムでは、開封率・クリック率・コンバージョン率(CV率)といった指標をリアルタイムで確認でき、配信の効果を数値で把握できます。成果を可視化できるため、次回の施策にいかしやすくなります。

また、セグメント配信やABテストによって、配信先の属性やメール内容による反応の違いを比較でき、より精度の高いアプローチが可能です。エラーメールの詳細分析やリストの自動メンテナンス機能もあり、メールマーケティング全体を効率化・最適化できます。

メール配信システムのデメリット

メール配信システムには多くのメリットがある一方で、導入前に把握しておきたい注意点も存在します。主なデメリットは3つあります。

第一に、OutlookやGmailなどの無料ツールと比べて、導入費用や月額料金が発生すること。第二に、多機能であるがゆえに操作が複雑で、使いこなすまでに学習コストがかかる点。第三に、配信内容や設定によってはスパムと判定され、メールが届かないリスクがある点です。

とはいえ、これらのリスクはサポートの活用や運用フローの整備によりカバーできます。事前に課題を把握しておくことで、より効果的な導入と運用が可能になります。

メール配信システムの選び方

メール配信システムの選び方

メール配信システムには多くのサービスが存在し、それぞれ特長や強みが異なります。一括配信を成功させるには、単に機能が豊富であるかどうかだけでなく、自社の目的や配信規模、操作性などを総合的に判断して選定することが大切です。ここでは選定時に押さえておきたい3つのポイントを解説します。

大量配信できるように配信性能で選ぶ

一括配信では、1時間あたり数万〜数百万件のメールを処理できるような配信スピードと安定性が重要です。特にセール開始や災害時など、短時間で確実に届いてほしい場面では、配信性能が成果に直結します。

比較の際には、配信数の上限や処理速度だけでなく、配信中のエラーを自動処理できるかどうか、またサーバやIPアドレスの分散が行われているかなども確認しておきたいポイントです。

大量配信を前提とする企業では、スロットリング対応(受信側サーバへの負荷分散)があるサービスを選ぶと、安定配信を維持しやすくなります。

到達率の高さで選ぶ

どれだけ多くのメールを配信しても、受信トレイに届かず迷惑メールフォルダに振り分けられてしまっては効果は激減します。そこで重要になるのが、メールの到達率(デリバラビリティ)です。

システムを選ぶ際には、IPレピュテーション(送信元サーバの信頼性評価)の維持管理を行っているか、迷惑メール対策の実績があるかを確認しましょう。また、送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)への対応は、到達率向上とスパム判定回避の両面で非常に効果的です。

▼弊社CRMシステム「Synergy!」のメール到達率を高めるための取り組み

弊社CRMシステム「Synergy!」のメール到達率を高めるための取り組み

操作性とサポート体制で選ぶ

いくら高機能でも、操作が難しくては使いこなせません。誰でもスムーズに操作できる直感的な管理画面(UI)の有無は、導入効果を左右する大きな要素です。

あわせて、チャット・電話・メールなどのサポート体制が整っている点も重要です。特に初めて導入する場合や、少人数で運用する企業では、初期設定の支援や導入マニュアルの充実度も比較ポイントとなります。

「導入して終わり」ではなく、「安心して活用し続けられるか」という観点で選ぶと、長期的な運用がよりスムーズになります。

おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!

おすすめメール配信システム「Synergy!」の機能詳細を紹介!

「Synergy!」メール配信機能の特長をご紹介した資料です。まずは機能詳細を理解し、自社の課題解決に適しているかご検討ください。

資料をダウンロードする

おすすめのメール配信システム9選

おすすめのメール配信システム9選

メール配信システムは多数存在しますが、自社の目的や運用体制に合ったツールを選ぶことで、効果的かつ安全なメール施策を実現できます。

ここでは、比較表をもとに9つの代表的なメール配信システムをピックアップしました。機能の充実度・操作性・コスト・サポート体制などの観点から、それぞれの特長を紹介します。

※各製品の説明は「2025年6月時点」の情報をもとにまとめています。

システム名 機能の充実度 ランニングコスト 操作性 データ連携 サポート体制
Synergy!
DBを使った施策が可能

30,000円/月~

初心者でも簡単

API連携/バッチ連携

簡易マーケ支援
配配メール
一般的なメール機能

50,000円/月~

平均的

マッピングでの連携

CS担当
ブラストメール
一斉配信

4,000円/月~

平均的

API連携

コールセンター
Cuenote
一般的なメール機能

10,000円/月~

平均的

API連携

コールセンター
WEBCAS
25,000円/月~

マッピングでの連携

コールセンター
SPIRAL
DBを使った施策が可能

若干レガシー

API連携/バッチ連携

CS担当
うちでのこづち
60,000円/月~

API連携/バッチ連携

CS担当
クライゼル
50,000円~

API連携/バッチ連携

CS担当
SATORI
高機能

高価格

マーケター用

API連携/バッチ連携

CS担当

Synergy!

Synergy!は国産CRM一体型のメール配信SaaSで、顧客の行動や登録日、誕生日などを起点にした自動のステップメールやシナリオ配信に強みがあります。セグメントや配信タイミングを柔軟に設定でき、高い到達率と安定性を誇ります。

HTML知識がなくてもドラッグ&ドロップでメール作成が可能で、専任担当による導入支援やABテスト機能も充実。BtoB企業やリマインド・CRM業務を重視する事業者に最適です。たとえば、来店予約リマインドや契約更新通知など「個別タイミング送信」が必要なケースではSynergy!の自動化・安定配信が効果を発揮します。

配配メール

配配メールは幅広い用途に対応するメール配信サービスで、直感的操作と分析自動化が特長です。HTMLメールのドラッグ&ドロップ編集、多言語対応(62か国語)、セグメント・ステップメール、開封・クリック解析といったマーケティング機能を網羅。

導入企業は10,000社以上で、初心者に優しいサポート体制も整っています。特に海外ECや越境オペレーションを想定する場合、62言語対応と高到達率は大きな利点です。PDCAサイクルを回しながら、丁寧に成果を上げたい中小〜中堅企業におすすめです。

ブラストメール

ブラストメールは業界最安クラスの価格で、毎時数百万通・高速大量配信に特化したシンプルなメール配信ツールです。登録アドレス数に応じた低価格プラン(例:3,000件で月額3,000円~)で、280万通/時以上の高速エンジンやDKIM署名による高い到達信頼度を提供。HTMLエディタやテンプレートも備え、直感的で初心者にも使いやすい仕様です。

開封率・クリック率など基本的な効果測定機能も標準搭載。とにかくコストを抑えて大量一括配信したい企業、シンプルな運用でスピード重視ならブラストメールが適しています。

Cuenote

Cuenote(キューノート)は、日本企業向けに設計されたメール配信およびメール認証のサービス群で、Cuenote FCや安全確認SMSなど多面的に提供されています。特にCuenote FCは、リアルタイムでメールアドレスの有効性を検証し、リストクレンジングによる到達率改善、送信コスト削減、エンゲージメント向上を実現する機能が魅力です。

また、自然災害時の安否確認メールやSMS配信を行う「Safety Confirmation Service」も提供し、企業の事業継続(BCP)対策にも寄与します新規顧客獲得時から既存顧客へのフォローに至る全ステージで、無効アドレスを除外しながら確実に配信したい場合に最適です。

WEBCAS

WEBCAS e-mailは、20年以上の実績を誇る国内大手向けメール配信システムで、大量配信性能と豊富なマーケティング連携に強みがあります。クラウド版でも時速240万通以上、クラウド全体では毎時1,000万通超の送信実績を保持し、Gmailガイドラインへの対応・DKIM/SPF・List-Unsubscribeなどの機能も標準装備されており、安全かつ大量にメールを届けられます。

おすすめなのは、大手企業・官公庁など信頼性とセキュリティを最優先しつつ、高速配信や精緻な分析でマーケティング成果を追求する組織です。イベントやキャンペーンで数百万件単位のメールが必要な場合には特に有効で、1か月から契約可能な柔軟性もあります。

SPIRAL

SPIRALは、フォーム作成・顧客管理・MA・LINE連携などを統合できる多機能型ツールです。メール配信はもちろん、顧客対応や業務の自動化を視野に入れて選びたい場合に適しています。

UIは多機能な分、やや慣れが必要な部分もありますが、拡張性と柔軟性は抜群です。「複数業務を一元管理したい」「自社にあわせた開発がしたい」企業向きと言えます。

うちでのこづち

「うちでのこづち」は、EC通販に特化したCRM/MAツールで、メール・LINE・SMS・DM・広告など多チャネルでの自動配信と予約分析をワンストップで提供します。Shopifyなど25種以上のECカート、57種以上の基幹システムと連携し、導入から運用までスムーズです。

テンプレートやドラッグ操作でセグメント配信やABテストも手軽に設定でき、EC事業者向けに設計されています。たとえば、カゴ落ちメールや購入リマインドを自動化したい場合、専門知識なしでも即対応できるのが強み。テンプレート+専任サポートで「設定が簡単で即効性を求める中小EC事業者」におすすめ。

クライゼル

「クライゼル」は20年の実績を誇るCRMプラットフォーム兼メール配信システムで、セグメント配信やステップメール/HTML配信に対応し、SPF・DKIM・DMARCなどなりすまし対策も標準搭載。

1,000社以上・官公庁にも導入され、複数データベース管理やフォーム作成機能でOne to Oneマーケティングが可能です。大量かつ信頼性重視の配信が求められるBtoB/BtoC大規模企業や安全基準が厳しい組織(官公庁・金融など)に最適です。

SATORI

「SATORI」は国内MAツールの代表格で、匿名訪問者の行動を可視化し、リード獲得から育成までを一貫支援します。ポップアップ・スコアリング・自動メール配信・タグ管理など機能が充実し、導入実績1,500社超。

インターフェースも直感的で初めてのMA運用にも向いています。匿名リードを顕在化してナーチャリングしたい企業、特にBtoBにおすすめ。実名リードだけでなく未知の見込み顧客にも働きかけ、商談創出の最大化を目指す場合に最適です。

メール配信システムを使わず手動で一括送信する際のマナー

メール配信システムを使わず手動で一括送信する際のマナー

一括配信は便利で効率的な手段である一方、配慮を欠いてしまうと、相手に不快感を与える恐れがあります。ビジネスシーンにおけるメールのマナーは信頼関係にも関わるため、形式や設定に注意を払うことが大切です。ここでは、特に気をつけたい3つのマナーについて解説します。

宛名の記載と順番に配慮する

一括送信であっても、個別の宛名を省略せずに記載するのがビジネスマナーの基本です。会社名 → 部署 → 氏名の順で正確に記載し、相手に敬意を伝えることが重要です。

複数人宛の場合は「〇〇株式会社 各位」や「関係者各位」などを使って簡潔にまとめると良いでしょう。ただし、宛名が長くなりすぎると逆に読みにくくなるため、グルーピングの工夫もポイントです。

また、記載順においては、一般的に「役職順」が基本ですが、クライアントや目上の方を優先するのがマナーとされています。宛名1つでも配慮の有無が伝わるため、細部まで丁寧に確認しましょう。

BCCの使い方に注意する

BCCを使って受信者のアドレスを非公開にするのは、一括送信時の基本設定です。TOやCCに複数の宛先を並べると、アドレスが共有されてしまい、プライバシーやセキュリティの観点から問題が生じます。

BCCを使用すると、受信者からは他の宛先が見えません。本文にも「◯◯様、◯◯様」などの宛名を記載せず、全体向けの丁寧な文面で対応するのが適切です。

不注意による情報漏えいを防ぐためにも、送信前には必ず宛先設定を再確認する習慣をつけましょう。

添付ファイルの容量に気をつける

メールにファイルを添付する場合、容量が3MB以内になるように調整しましょう。容量が大きすぎると、受信者側でのダウンロードに時間がかかったり、配信エラーや迷惑メール扱いになる可能性があります。

容量の大きな資料や画像を送信したい場合は、自社サイトやクラウドストレージ(例:Googleドライブ、Dropboxなど)にアップロードし、そのダウンロードリンクを本文に記載する方法が推奨されます。

また、添付ファイルにはパスワードをかけ、別送するなどのセキュリティ配慮も重要です。相手に負担をかけず、安全に情報を届ける工夫を心がけましょう。

メールを一括配信する際の注意点

一括配信は便利で効果的な手段ですが、正しいルールを守らなければ、受信者からの信頼を損なったり、法的リスクを招いたりする可能性があります。ここでは、メール配信を行ううえで注意すべき法的要件と、ユーザー視点での配慮について解説します。

特定電子メール法への準拠が必要になる

広告宣伝メールを配信する際は、特定電子メール法を遵守しなければなりません。特定電子メール法は、受信者の事前同意を得ないメール配信を禁じる「オプトイン」を原則としています。

また、メール内には送信者の氏名や名称、住所、お問い合わせ先を正確に記載する「送信者情報の明示義務」があります。さらに、受信者がいつでも簡単に配信を停止できるよう、解除手続きの方法(オプトアウト)を案内することも必須です。

特定電子メール法に違反した場合は、法人に対して高額な罰金が科される可能性があります。法律を正しく理解し、慎重に対応しましょう。

配信頻度に気をつける

有益な情報も、配信頻度が高すぎると「しつこい」「売り込みが強い」と感じられることがあります。配信を続けるうちに受信者にストレスを与え、未開封や迷惑メールとしてマークされてしまうリスクも発生します。

一定の間隔を空けて配信することで、受信者の負担を減らしたり、コンテンツに営業色が強く出すぎないよう注意したりと、情報提供・価値提供のバランスを意識しましょう。

開封率やクリック率といった配信結果をモニタリングし、反応が鈍い場合は頻度・タイミング・内容を見直すことが重要です。読者に寄り添った運用が、長期的なエンゲージメントと成果につながります。

まとめ

まとめ

メールの一括配信は、情報を効率的に届ける強力な手段であり、適切な活用によってビジネス成果を大きく左右します。ただし、効果を最大化し、リスクを最小限に抑えるには、目的や配信規模に合った信頼性の高いメール配信システムを選定し、適切な運用を行うことが不可欠です。

なかでも、当社が提供する「Synergy!」は、高い到達率と柔軟なデータ連携、豊富なマーケティング機能を兼ね備えたメール配信システムです。初心者でも扱いやすいUIと、セグメント配信・ステップメール・ABテストといった機能により、メール施策の自動化と最適化を同時に実現できます。

「安全に」「確実に」「成果につながるメール配信」を実現するうえで、「Synergy!」は非常に有力な選択肢のひとつです。詳細につきましては下記サイトよりご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

「Synergy!」の具体的な製品機能については、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

CRMシステム「Synergy!」の特長が機能別でわかる資料です!

資料をダウンロードする

伝えたいメッセージを届けるために。CRM/顧客管理をオールインワンで提供する、総合顧客管理(CRM)システム「Synergy!(シナジー)」

関連情報

※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。